デジタル大辞泉
「カジランガ国立公園」の意味・読み・例文・類語
カジランガ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【カジランガ国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カジランガ国立公園
カジランガこくりつこうえん
Kaziranga National Park
インド北東部,アッサム州を流れるブラマプトラ川の南岸流域に広がる国立公園。面積 430km2。 1974年指定。森林地帯にはヤシ科のラタン (トウ) が茂り,沼地には丈の高いエレファントグラス (ガマの一種) ,岸辺にはヨシが広がる。 500年ほど前まではインドサイの生息地であったが密猟の犠牲となり,絶滅の危機に瀕している。 1916年に狩猟保護区,1950年には野生保護区に指定されたものの,1974年に国立公園に指定されるまではめざましい効果は得られなかった。同様に絶滅の危機に瀕するベンガルトラのほか野生のスイギュウなど 14種の哺乳動物が公園内に生息するほか,100種以上の渡り鳥が飛来する。 1985年世界遺産の自然遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界遺産詳解
「カジランガ国立公園」の解説
カジランガこくりつこうえん【カジランガ国立公園】
1985年に登録された世界遺産(自然遺産)で、インド東部のアッサム州を流れるブラマプトラ川の左岸に位置する。公園面積の大部分は草原と森林からなるが、雨期になると川が氾濫して、ところどころに沼や湖ができる。密猟によって絶滅の危機にあるインドサイの生息地になっていて、そのためインド政府は、この希少な動物を保護する目的で、1974年にこの地域を国立公園に指定した。生息するインドサイは約1250頭で、ほかにトラ、ヒョウ、スイギュウ、インドゾウなどのほか、ベンガルノガンなどの希少な鳥類も生息している。このような、絶滅の危機にある動物の生息地であり、また、その生息に適した自然環境の保護を目的に世界遺産に登録された。◇英名はKaziranga National Park
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 