カボット(英語表記)John Cabot

改訂新版 世界大百科事典 「カボット」の意味・わかりやすい解説

カボット
John Cabot
生没年:?-1498

航海者,地図製作者。イタリア名ジョバンニ・カボートGiovanni Caboto。ジェノバに生まれ,ベネチアに帰化。レバント貿易にたずさわったのちスペインに滞在,東洋に達するに西方航路の可能性を説く。志を得ず1494年イギリスの港ブリストルに現れ,97年ヘンリー7世の勅許を得て西航,北アメリカ東海岸に達する。のちイギリスは,これを根拠にこの地方の主権を主張した。翌年遭難。息子セバスティアン・カボットSebastian Cabot(1474-1557)も1508-09年ハドソン湾からフロリダに至る一帯を探検。しかし,ヘンリー8世の即位,その後の情勢変化によって,12年頃スペインに去る。19-44年,多少の中断はあったが,同国の主任パイロット,航海学校長。この間南アメリカ,ラ・プラタ河口を探る。49年イギリスに再度航海熱が盛り上がるに及び,請われて渡英,同国海事関係者,ロンドン商人仲間から絶大な尊敬を集めた。51年北東航路探検のための会社,ロシア会社が設立され,その終身総督となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カボット」の意味・わかりやすい解説

カボット

イタリアの探検航海者。イタリア名Giovanni Caboto。英国に移住,ヘンリー7世の許可を得てインド航路発見を目ざして出帆,1497年北米ケープ・ブレトン島に到達。1498年の第2次航海ではグリーンランドを探検,またニューファンドランドに到達した。息子S.カボット探検家
→関連項目カナダブリストル

カボット

イタリアの航海者。J.カボットの子。イタリア名Sebastiano Caboto。父とともに航海し,のちスペイン,英国の宮廷に仕えながら,インド航路の発見を目ざして数度の航海を行い,1508年―1509年ハドソン湾,ラプラタ河口などを探検した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カボット」の意味・わかりやすい解説

カボット
Cabot, George

[生]1752.1.16. マサチューセッツセーレム
[没]1823.4.18. ボストン
アメリカ建国期の政治家キャボットとも表記される。ニューイングランドにおける連邦派の指導者。アメリカ=イギリス戦争 (1812) 中,ハートフォード会議議長をつとめ大統領 J.マジソンの戦争政策を攻撃。戦後国民主義高揚のなかで非愛国者として指弾された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「カボット」の解説

カボット

《Cabot》アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦。巡洋艦ウィルミントンとして建造を開始。1943年、空母に変更、改名。その後、艦種が軽空母に変更。1943年7月就役。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などに参加。1947年に予備役となる。その後、予備役兵訓練などに使用された後、1967年、スペインに貸与され、空母「デダロ」として就役。1989年除籍。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カボット」の解説

カボット(ジョバンニ)
Giovanni Caboto

1450ごろ〜98ごろ
カナダ・北米を探検したイタリアの探検家
ジェノヴァ生まれのヴェネツィア市民。渡英して商業に従事,ヘンリ7世の特許を得て1497年北西航路をへてインドにおもむこうとして,アイスランドのブリトン岬を発見した。次の航海でグリーンランドからニューファンドランド・ニューイングランドを探検し,帰航の途中,死亡した。

カボット(セバスチアーノ)
Sebastiano Caboto

1476ごろ〜1557
南米を探検したイタリアの探検家
ジョバンニの息子。ヘンリ8世のためにハドソン湾を発見,スペイン王カルロス1世(カール5世)のためにパラグアイ・ラプラタ川河口を探検した。世界地図をつくったことで有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カボット」の意味・わかりやすい解説

カボット(父子)
かぼっと

カボート(父子)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカボットの言及

【アメリカ】より

…理論上,パナマ地峡を境に,ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)副王領とペルー副王領が設けられたわけだが,それぞれの首都以外にもアウディエンシアと称する高等司法・行政機関が各地に設けられて直接統治にたずさわったので,それをもとに各地域の行政区画がおのずと成立し,19世紀独立期の共和国成立の基礎条件をかたちづくった。 トルデシーリャス条約成立の時点においては,海外活動に国力を傾けたのはポルトガル,スペイン両国のみであり,フランスのジャック・カルティエのカナダ航海(1534,1535,1541),イギリスのヘンリー7世派遣のジョン・カボットの北アメリカ航海(1497,1498)等を除けば,16世紀前半は,ヨーロッパ諸国は概してアメリカ大陸に対して関心が薄かった。しかし16世紀後半になると,政治的統一期に入ったイギリス,フランス,すこし遅れてオランダなどが,イベリア両国の海外事業に全世界的な干渉を加えるようになり,それらの諸国のアメリカ大陸およびカリブ海地域への割りこみが始まった。…

【ニューファンドランド[州]】より

…タラ漁をはじめとする漁業もいまだに州の全産出高の8%に達する。 ニューファンドランド島は1497年にJ.カボットが〈発見〉し,それを根拠に1583年H.ギルバートはここをイギリス領と宣言した。イギリスが海外に領土を所有した最初であった。…

※「カボット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android