翻訳|Paraguay
南アメリカのほぼ中央部に位置する内陸国である。正称はパラグアイ共和国República del Paraguay。北東部および東部はブラジル、南部はアルゼンチン、西部はボリビアと国境を接する。首都はアスンシオン。面積40万6752平方キロメートルで日本の約1.1倍。人口は516万3198(2002センサス)。人口密度は1平方キロメートル当り18人(2020)であるが、人口の90%以上が、肥沃(ひよく)ですごしやすい気候のパラグアイ川東部地方に集中している。荒涼とした西部チャコ地方の人口密度は希薄である。パラグアイは内陸国であるものの、パラナ川とラ・プラタ川を介してアルゼンチンのブエノス・アイレス港とウルグアイのモンテビデオ港にフリーポート(自由貿易港)をもつほか、ブラジルのパラナ州のパラナグア港にも外海への出口を確保している。これらの港を通して諸外国と貿易活動を行っている。パラグアイの1人当り国民総所得(GNI)は1140ドル(2004)で、近年低迷している。
[田島久歳]
国土の中央部を北から南へ流れるパラグアイ川によって、地形的に西部と東部に分けられる。国土の5分の3を占める西部はチャコ平原とよばれ、更新世(洪積世)に形成された台地地形で、パラグアイ川沿岸で標高100メートル、北西に向かって徐々に高くなり標高350メートルに至る。砂、ローム、レスからなり、パラグアイ川沿岸や南西のピルコマヨ川下流沿岸には潟湖(せきこ)や湿地帯があり氾濫原(はんらんげん)が広がる。東部はパラグアイ川沿岸のパラグアイ低地と東部高地の起伏を異にする二つの地域からなる。その境界はパラグアイ川にほぼ平行して南北に走る、比高200メートル内外の大断層崖(がい)である。パラグアイ低地はパラグアイ川とパラナ川の合流点付近で広くなり、毎年のように洪水の被害を受ける。東部高地は標高300~600メートルでパラナ高原ともよばれる。その北西部は先カンブリア時代の花崗(かこう)岩や片麻(へんま)岩、カンブリア紀の石灰岩からなる。また中部から南部にかけて三畳紀、ペルム紀(二畳紀)の砂岩、頁岩(けつがん)が広く分布するほか、古生代デボン紀、シルル紀の砂岩、頁岩、礫(れき)岩などが分布している。東部高地の東半は第三紀層やジュラ紀層および玄武岩が広く分布し、玄武岩が風化したテラロッサが厚く発達して肥沃(ひよく)な土壌を形成している。
パラグアイは南緯21~28度に位置し、気候は亜熱帯性で、東部は湿潤、西部はサバナ気候を示す。年平均気温は東部は22~24℃、チャコ地方は24~26℃、北部は26℃を超える。夏(10~3月)の気温がとくに高く、38~40℃に達し、ときには40℃を超えることもある。冬(6~8月)は5~20℃、平均で18℃である。降水量は夏に多く冬は少なく、年降水量は西端で600ミリメートル以下であるのに対し、南東部では1700ミリメートルを超える。
[市川正巳]
パラグアイは、その自然環境、土地利用、人口分布などの状況から、パラグアイ低地、東部高地、チャコ平原の3地域に分けられる。パラグアイ低地はパラナ川とパラグアイ川の氾濫原(はんらんげん)とこれに隣接する湿地帯からなり、牧畜業の盛んな地域となっている。エステロとよばれる湿地帯はおおむね河川の氾濫と夏期の雨によって形成されている。全国の人口が集中する首都アスンシオンとセントラル県はこの地域に位置する。東部高地は降水量が多く、樹木が繁茂する。ブラジルとの国境地帯からは木材を搬出しており、近年は乱伐の傾向にある。東部高地では家具材も生産する。東部高地のシウダ・デル・エステやペドロ・フアン・カバジェロといった主要都市はブラジルと、そしてエンカルナシオンはアルゼンチンとの国境線に点在する。また、パラグアイ川沿岸の内陸部の歴史的な町コンセプシオンもある。東部高地では農林牧畜業が盛んであり、今日においてはここがパラグアイ経済の中心を担っている。
チャコ平原は大部分が熱帯灌木(かんぼく)林に覆われている広大な地域で起伏がほとんどない。アンデス山脈東部から運ばれた厚いシルト層からなる台地で、降水量は北西部ほど減少して半乾燥の状態となる。植生は荒涼としたサバナ状で、アカシア、ミモザなどの灌木林が卓越する。全人口の3%以下が居住するにすぎず、人口密度はきわめて希薄だが、1920年代以降にアスンシオンから北西へ500キロメートルほどの所にドイツ系メノン派宗教団の信者メノニテMenonitesが入植し、フィラデルフィア、ノイランドといったコロニーを建設している。今日では粗放牧畜や酪農製品の生産などを行っている。チャコ地域ではシャンプーや潤滑(じゅんかつ)油の原料となる植物ホホバが生産されている。また、ケプラチョが生育しており、かつてはこれからタンニンを分離するケプラチョ加工業が発達していたが、輸送の不便さに加えて新しいタンニン物質の開発が行われたため、需要が減少してその生産も落ち込んでいる。また、パラグアイ川から数十キロメートル西方の地点まではサトウキビ栽培などの農業も行われている。
[田島久歳]
古くはトゥピ・グアラニー語系先住民の一派グアラニー語系先住民が半定住生活を行っていた。1537年にラ・プラタ川をさかのぼってきたスペイン人がアスンシオンに砦(とりで)を建設したのが今日のパラグアイの始まりである。1537年以降放棄されていたブエノス・アイレスが1580年に再建されるまで、スペイン領ラ・プラタ地域の中心地として総督府が置かれていた。16世紀中期から後半にかけてはカトリック教会の世俗会(在俗修道会)と修道会であるフランシスコ会、1609年以降は修道会であるイエズス会の聖職者が先住民を集中、定住させ、キリスト教への改宗と「文明化」を図ること、およびスペイン人入植者の横暴な搾取から保護することを目的として、パラグアイ東部、南東部と南部に先住民教化コミュニティを建設した。この壮大な実験は1767年にスペイン国王カルロス3世がイエズス会を「新大陸」から追放するまで続いた。レドゥクシオンあるいはミッションとよばれたこの教化コミュニティは最盛期には30を数え、15万人の先住民人口を擁した。彼らは、スペイン王国の統治機構に組み込まれ、国王に租税を支払った。教化コミュニティでは自給自足のための農牧業のほかにマテ茶、皮革製品などを生産した。コミュニティどうしの交易が行われたほか、イエズス会士とコミュニティへの立ち入りが許可された少数の非先住民商人を介して外部世界と交易を行った。イエズス会の教化コミュニティは広大な地域で独占的な農畜産物の生産を行った結果、スペイン人入植者の反発にあい、その結果国王に追放された。その後、教化コミュニティはフランシスコ会によって管理されたが、荒廃した。1776年には、スペインによりラ・プラタ副王領が設置され、首都はブエノス・アイレスとなり、現在のパラグアイ全土もこれに含まれていた。
1810年、ブエノス・アイレスの圧力に反発したパラグアイは自治権獲得のため独立を宣言した。翌11年にはスペインからの独立を達成した。独立の祖フランシアは1814年以降鎖国政策を展開し、近隣諸国の政治的混乱からパラグアイを保護しようとした。彼は1816年に最高独裁官となり、1840年に没するまでパラグアイを支配した。1844年に憲法を制定して初代大統領となったカルロス・ロペスCarlos Antonio López(1790―1862)は外向的経済開発を進める政策を打ち出し、鎖国政策に終止符を打った。彼は国の近代化と増強を図るため、ヨーロッパからの技術・資本・移民の導入を試みた。しかし1862年に彼が没すると、子のソラノ・ロペスが大統領となり、1864年から1870年までの6年間にわたってブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの3国を相手に三国同盟戦争(パラグアイ戦争)に突入した。その結果、経済的、社会的に大きな打撃を受け、それまで60万あった人口が23万に減少し、そのほとんどが老人、女性、子供となった。男性人口は2万人に満たなかった。また、国土の4割以上をブラジルとアルゼンチンに割譲せざるをえなくなったうえ、戦争賠償金支払いのため国家財産を売却した結果、社会・経済は疲弊した。
その後、政治的混迷が続くなか、チャコ地方の北部と東部の領有権をめぐってボリビアと対立し、1932年から1935年まで同国とのチャコ戦争に突入した。パラグアイはこの戦争に勝利したものの、経済は打撃を受け、政治的不安にいっそう拍車がかかり、政権がめまぐるしく変わった。結局、パラグアイは1954年にストロエスネルが軍事クーデターで政権を奪取し、独裁政治を展開してはじめて政治的安定を取り戻すこととなった。大統領となったストロエスネルは軍とコロラド党との均衡を図りながら軍・コロラド党連係政権をつくりあげ、再選を繰り返し、その政権は1989年にロドリゲス将軍のクーデターで倒されるまで続いた。ロドリゲスは臨時大統領となり、公約どおり大統領選挙を実施して、1993年に大統領に選出された民間人のワスモシJuan Carlos Wasmosy(1938― )に政権を譲り渡した。その結果39年間続いた軍事政権に終止符が打たれ、パラグアイは民政移管を果たした。1998年ラウル・クバスRaúl Cubas Grau(1943― )が大統領に選出されたが、1999年ブラジルに亡命したため、規定により上院議長のゴンサレスLuis Ángel González Macchi(1947― )が大統領に就任した。2003年4月大統領の任期満了により実施された選挙ではコロラド党のニカノル・デュアルテNicanor Duarte(1956― )が当選した(就任は8月)。
[田島久歳]
三権分立による立憲共和制をとる。行政は1992年の新憲法によって任期5年、再選不可の大統領を頂点とするものとなった。立法には上院(45人、任期5年)、下院(80人、任期5年)からなる議会があたる。司法は最高裁判所を頂点とする三審制をとる。政党は国民共和協会(通称はコロラド党)、真正急進自由党、国民会合党などがある。兵力は陸軍1万4900人、海軍は2000人、空軍は1700人からなる。
[田島久歳]
内陸国で鉱物資源に乏しいパラグアイは、自給経済的性格が強かった。しかし1995年に発足した、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイを中心に形成されている南米南部共同市場MERCOSUR(メルコスール)に加盟、その内陸性を打破するのに懸命である。産業別対GDP比(2003)をみると、農業が27.2%、工業が24.2%、サービス業が48.5%と、サービス業が大きい割合を占める経済となっている。全耕作面積のうち、牧畜用地が半分以上を占め、森林が3割、農業用地は1割程度となっている。牛が962万頭、豚が160万頭、羊が50万頭(2005)飼育されている。
農牧畜業は、東部高地を中心とする地域では大豆、綿花、小麦、トウモロコシ、マニオクが生産される一方、林業も盛んである。ただし、今日では乱伐が進んでおり、しかも伐採された木材はブラジルへ密輸されるものがかなりあるといわれ、懸念されるところである。牧畜(牧草地)は東部高地や低地で盛んだが、チャコ地方でも広大な面積の牧場経営が行われている。比較的大土地所有制が増えてきている。
輸出は綿花、大豆、畜産品、加工製品、油かす、材木が中心で、そのうち大豆輸出額は世界第4位(2004)である。最大の輸出相手国ブラジルに対する輸出は輸出総額23億1200万ドルの30%以上を占め、ついでオランダ、イギリスとなっている(1999)。ブラジルやアルゼンチンに対しては商品輸出のほかに、豊富な電力資源も輸出しており、これが重要な国の収入源になっているが、その数字はこの統計には含まれていない。輸入商品には工業化学製品、日用品などの耐久消費財から一般消費財までが広く含まれる。おもな輸入相手国はブラジル、アルゼンチン、アメリカとなっている。なかでもブラジルからの輸入は輸入総額27億5200万ドルのうち29%を占め、アルゼンチンが18%を占める(1999)。
パラグアイの内陸輸送と貿易の大部分は河川の水運に依存し、その中心はパラグアイ川沿岸のアスンシオン港である。鉄道はアスンシオン―エンカルナシオン間の幹線と短距離の支線があるのみで、ブエノス・アイレスとの間に国際列車が通じるが、エンカルナシオンとパラナ川対岸のポサダスとの間はフェリーボートで結ばれている。パラグアイ東部のほとんどの道路は未舗装だが、アスンシオンを起点として幹線道路網が東部と南部で徐々に整備されつつある。
[田島久歳]
純粋なヨーロッパ系の白人は少なく、クリオーリョとよばれる先住民と白人の混血(メスティソ)が多い。先住民としてはグアラニー語系先住民を中心に五つの言語系からなる17のエスニック集団が存在する。それらの先住民には母語以外に多少のグアラニー語とスペイン語を操る者もいる。公用語はスペイン語とグアラニー語で、両言語を話す人は人口の51.5%、グアラニー語のみを話す人は24.8%、スペイン語のみを話す人は7.6%で、グアラニー語が優勢となっているが、おもに話されているのはグアラニー・ジョパラーとよばれる、スペイン語の影響を受けたグアラニー語を基層とする言語である。
そのほか、1926年から1932年にかけて、アスンシオンから500キロメートル地点のチャコ砂漠に入植したメノン派宗教団の移住地ではドイツ語系住民が存在する。彼らには、ボリビアにほど近い荒涼とした土地を開拓するかわりに、伝統的なキリスト教信仰の自由、民族教育の自由が保障されているほか、軍務の免除といった諸特権が与えられている。1970年代以降は国境を超えて移住してきたブラジル人以外に、台湾、中国出身の中国系移民および韓国系移民が数万人に上る。また、義務教育は小学校6年間と中学校3年間で、大学は14校ある(2001)。
[田島久歳]
グアラニー・ジョパラー語は国民的アイデンティティを表現するとされているため、グアラニー語の詩集、農業指導書が出版されているのをはじめ、テレビのジョークでも幅広く用いられている。グアラニー語の地名、人名、物の名前といった固有名詞や一般名詞での使用はもとより、スペイン語の語彙(ごい)、文法、発音にまでグアラニー・ジョパラーが影響を及ぼしている。
パラグアイにはグアラーニアとよばれるギター演奏による静かで物悲しい民族音楽があり、その内容は日々の生活、恋愛、出会い、別れ、遠い故郷を歌ったものが多い。20世紀に入ってから普及したパラグアイ・ハープ(アルパ)が国民的楽器となり、グアラーニアを演奏するときに使用される。
パラグアイの国鳥はパハロ・カンパナとよばれる白い羽毛に紅い鶏冠(とさか)をもつ鳥である。まるで教会の鐘のように鳴くところからその名前がついたといわれている。国花はグアラニー語でタジューとよばれる花である。また、ニャンドゥテイとよばれるレース編み、およびアオ・ポイーとよばれる刺繍(ししゅう)はパラグアイの民芸品として有名である。
[田島久歳]
ブラジルとアルゼンチンとの関係は古く、とくに三国同盟戦争後のパラグアイはこの2国の勢力均衡のうえに成り立っているといっても過言ではない。三国同盟戦争後、ブラジルの支援を受けて形成されたのが今日のコロラド党であり、またアルゼンチンの支援でつくられたのが自由党であったことからも、この2国の影響力の大きさをうかがい知ることができる。とくに1970年代以降、ブラジルと共同でイタイプ水力発電所を建設してからブラジルの影響力がアルゼンチンを凌(しの)ぐようになり、その結果、ブラジルへの経済的依存が強まることとなった。それはパラグアイの対外債務全体の4分の1が対ブラジル債務であり、同国がパラグアイ最大の債権国となっていることからも裏づけられる。現在ではパラグアイの安い土地を求めてブラジルから移住してきた者が40万人に上ると推定され、彼らは東部3州アルト・パラナ、カニンデユー、イタプーアに集中して居住している。また、規模の面ではイタイプ発電所には及ばないものの、アルゼンチンとの間で建設されたヤシレター水力発電所も存在する。このように、ブラジル、アルゼンチンへの経済的、政治的依存度が高いことがパラグアイの特徴となっている。
1995年1月からはブラジル、アルゼンチン、ウルグアイによって構成されている南米南部共同市場MERCOSUR(メルコスール)に加盟し、同地域諸国との経済統合が促進されつつある。
[田島久歳]
日本との関係の始まりは1919年(大正8)の外交関係樹立にさかのぼるが、両国の関係が活発になったのは日本人の移住を通してである。1936年に中部のラ・コルメナに日本人の11家族が入植したことが最初である。第二次世界大戦後さらに9000人が移住し、今日では2世を中心に7000人以上の日系人が入植、在住している。移住地としては東部のイグアスー、中部のラ・コルメナ、南部のラ・パス、チャベス、ピラポの各移住地がある。また、アスンシオン都市圏、エンカルナシオン市、北東部のペドロ・フアン・カバジェロ市にも多くの日系人が在住している。1959年に締結された移住協定は1989年に改正され、その効力は無期限に延長された。それによると8万5000人の日本人移住者が受け入れ可能となっている。
日本からの経済協力は1959年に河川用船舶の建造を手始めに、今日に至るまで数々のプロジェクト・ファイナンスが行われ、2004年までの支出純額累計でみると対ラテンアメリカ諸国で有償資金協力が第4位、無償資金協力が第7位、技術協力が第2位を占めている。なかでもイタイプ水力発電所からの送電線の敷設、中央卸売り市場の建設と運営、中規模農業への融資などは中心的プロジェクトであった。日本の経済協力(2003)はパラグアイにおけるそれの36%を占め最大の援助国となっている。
[田島久歳]
『福井英一郎編『世界地理15 ラテンアメリカⅡ』(1978・朝倉書店)』▽『上谷博他編『ラテンアメリカが語る近代』(1998・世界思想社)』▽『田中裕一著『南米のパラダイス・パラグアイに住む――脱・サラ日本人が見た「南米共同市場」の小さな楽しいラテン国』(1999・アゴスト)』
基本情報
正式名称=パラグアイ共和国República del Paraguay
面積=40万6752km2
人口(2010)=645万人
首都=アスンシオンAsunción(日本との時差=-13時間)
主要言語=スペイン語(公用語),グアラニー語
通貨=グアラニーGuarani
南アメリカの中央南部にある共和国。南はアルゼンチン,北東はブラジル,北西はボリビアと国境を接する内陸国である。国名は,先住民グアラニーの言葉で〈大河のある土地〉の意味。
主要河川としてパラナ川,パラグアイ川,ピルコマヨ川をもち,これらの川が合流するラ・プラタ川を通して大西洋に通じている。国の中央を貫流するパラグアイ川により東部パラグアイと西部パラグアイに分けられ,東パラグアイは国土の40%,人口の98%近くを有し,丘陵地帯と平原とが交錯する地形で,アマンバイ山脈でブラジルと国境を接している。高度は平原部の標高80m前後からパラナ高原の700~800mに及び,比較的降雨量が多く豊かな森林地帯が広がっている。西パラグアイは国土の60%を有するきわめて人口過疎な地域で,グラン・チャコ地方と呼ばれる。北西部から南東部にかけて大平原が広がり,乾燥した変化に乏しい疎林地帯となる。アルゼンチンとの国境を流れるピルコマヨ川の流域は水の乏しい湿地性で,川沿いに北ヨーロッパ,旧ソ連系移民の小入植地,先住民居住地域がある。西パラグアイの総人口は10万人前後にとどまっている。
気候は亜熱帯性で,年間平均気温は24℃,夏の平均気温は31℃,冬の平均気温は14℃前後である。しかし地域による気温差が著しく,チャコ地方北部や東パラグアイの森林地帯では冬に氷点以下になり,降霜もみる。一般に北西部が南東部より高温で,チャコ地方では最高気温が40℃を超える。年間降雨量は1500mm前後で,西部から東部に向かって降雨量が増す。
独立以降半世紀近く続いた移民受入れ禁止政策のためヨーロッパ人の移住が進まず,白人人口が少ない。97%は先住民と白人の混血とされ,残りはヨーロッパ系2%,先住民他から成る。言語は公用語のスペイン語に加えて日常語としてグアラニー語が用いられている。グアラニー語はパラグアイの先住民の大半を占めるグアラニーの言語で,先住民に限らず国民の間に広い通用力をもつ。教育は6年間の初等学校が義務制で,中等,高等学校が各3年,大学が5~6年となっている。識字率は92%(15歳以上。1995)とされている。宗教の自由は認められているが,国民の大半は国教のカトリック信者である。スペイン植民地時代には首都アスンシオンがラ・プラタ地域一帯の布教活動の拠点となり,同市には当時の面影を残す教会が多い。文化面ではヨーロッパ文化と土着のグアラニーのそれとが影響し合ってグアラニー・エスパニョールと呼ばれる独特の形態をつくり出している。鮮やかな色彩の刺繡が施されているツッポイ,アオポイ,ニャンドゥテイはパラグアイの民族衣装として広く知られている。広く国民に好まれるマテチャを囲んで談笑にふけったり,昼食後1~2時間睡眠をとるシエスタの習慣が残されている。国民的な音楽としてパラグアイ・ポルカ,代表的な楽器にパラグアイ・ハープ(アルパ)がある。
1954年の軍事クーデタにより政権を掌握したストロエスネルAlfredo Stroessner大統領は,88年の選挙で8選を勝ちとり,コロラド党の長期政権を堅持してきた。同政権は一方で国防・治安関係費を増額して反政府活動を抑圧し,政情不安を除去すると同時に,他方で自由開放的な経済政策に基づく経済発展を目指して政権の安泰を図った。しかしその強権政治は1989年のクーデタによるストロエスネル政権の崩壊で終末を迎えた。
クーデタ後民主化が進められ,1989年の自由選挙でコロラド党のロドリゲスが大統領に選出された。ロドリゲス政権は民主化路線を推し進め,政党・労組活動を解禁した。政治犯の釈放,人権尊重を実行し,92年には民主的な新憲法を公布した。93年の選挙では39年ぶりに文民大統領が選出され,同年8月に発足したワスモシ政権の下で民主化路線が継承され,また公営企業の民営化を含む自由開放経済政策が実施された。
1992年の新憲法に基づき政体は三権分立の立憲共和制をとる。大統領は行政府の長でかつ対外的に国を代表する国家元首で,国民の直接選挙によって選ばれ再選禁止,任期は5年。立法府は上院と下院からなり,議員定数は前者45名,後者80名,議員の任期は5年で再選可能。司法府は最高裁判所と下級裁判所からなる。最高裁判所の判事(9名)は司法官審議会が推薦する候補者の中から上院と行政権の合意に基づいて任命される。下級裁判所判事は司法官審議会が推薦する候補者の中から最高裁判所によって任命される。
ストロエスネル大統領失脚後の民主化の過程で言論・集会の自由が認められ,政党・労組活動が活発化している。現在の与党は国民共和協会(通称コロラド党),主要な野党は真正急進自由党,国民会合運動,二月革命党などである。コロラド党,真正急進自由党の前身はいずれも1880年代に結成され,前者は保守的,後者はやや進歩的な傾向をもっていたが,現在では両者の違いは明確ではなくなっている。ストロエスネル政権崩壊後,国外へ亡命していた野党政治家たちが帰国し,野党の勢力が強まっている。反面,与党内の派閥対立が強まり,政権のリーダーシップは脆弱である。
軍部は陸海空三軍よりなり,その最高司令官である大統領によって統轄される。徴兵制がしかれ,男子は1年間の兵役義務を負う。
従来からパラグアイは外交の基本方針に親自由・反共主義を掲げ,ラテン・アメリカ域内の社会主義化傾向に強く反対し,米州機構においてもキューバと他の加盟諸国との関係改善を拒否してきた。欧米諸国に加え,とくにブラジル,アルゼンチンとの関係が密である。
日本との関係では,1936年に最初の集団移住が行われ,日本移民がラ・コルメナ移住地に入植した。日米開戦後,パラグアイは1942年に国交断絶,45年の対日宣戦布告を経てサンフランシスコ条約により講和を樹立,56年に日本が,59年にはパラグアイがそれぞれ公使館を開設した。59年には移住協定が締結され,移住再開,年間3500人の最大移住枠が30年間確保された。日系人移住地としてはアルト・パラナ,フラム,イグアス,アマンバイ,ラ・コルメナ,チャベスなどがあり,日系人は8000人を超えている。
日本は1976年以降パラグアイに対する政府開発援助(ODA)の最大供与国で,農牧林業,運輸,通信,保健,医療,教育など広範囲に及ぶ援助を展開してきている。
1人当り国民総生産(GNP)は1570米ドル(1994)で南アメリカ諸国の中位水準にある。一次産品輸出に立脚した経済構造をもつが,国際価格の変動による打撃を分散させるため輸出品目の多様化をはかっている。主要な輸出産品は大豆,綿花,食肉,植物油,木材などである。産業構成は国内総生産に占める割合が第1次産業28%,第2次産業22%,第3次産業50%(1993),また就業人口に占める割合は第1次産業36%,第2次産業20%,第3次産業44%(1990)である。第1次産業は国内総生産および就業人口構成においては第3次産業に次ぐ地位にあるが,輸出構成では85%近くを占め,首位の座を堅持している。
自由開放経済主義に基づく経済成長政策がとられ,1960年代以降安定した経済成長が続いてきた。70年から81年にかけて年平均8.8%の実質成長率を維持し,73年以降の石油危機,74年のEC諸国による牛肉輸入禁止による打撃を乗り越えた。高成長を支えたのは農牧業生産の増強とインフラストラクチャー建設,エネルギー開発を中心とする開発投資計画である。とくに石油代替エネルギー開発政策の主軸を担う水力発電所建設計画はパラグアイ経済の牽引車としての役割を果たしてきた。ブラジルとの共同事業であるイタイプ・ダム建設計画はパラナ川における発電能力約1260万kW(当時世界最大)の水力発電所建設事業で,〈イタイプ・ブーム〉と称され,パラグアイ経済に長期的好況をもたらした。イタイプ・ダム建設工事が終了した後も,新たな大プロジェクトとして出力400万kWのヤシレタ・ダム建設計画が進められ,経済不況からの脱却が目ざされた。その間,経済社会開発計画が実施され,インフラ建設が進められた。
ダム建設ブーム終了後は低成長と失業問題,インフレの加速化,国際収支問題,財政赤字,通貨価値の下落に苦しんだが,開放自由経済路線を遂行しているワスモシ政権は,公営企業の民営化を進めて独立採算性を導入し,国の財政負担の軽減に努めている。また95年関税同盟として発足した南米南部共同市場(メルコスール)に加盟し,政策協調と自国経済の開発に力を入れている。
グアラニーの地であったパラグアイは16世紀初めのスペイン人到来を機にスペインの植民地支配下におかれることになった。ラ・プラタ領からアンデス地方に至る通過拠点として,1537年フアン・デ・サラサルJuan de Salazarによりアスンシオンが建設され,42年総督府がおかれた。80年ブエノス・アイレス市に総督府が移され,1617年にはリオ・デ・ラ・プラタ知事領とパラグアイ知事領に二分され,このときからパラグアイは大西洋への出口を失った。パラグアイ知事領ではイエズス会宣教師による先住民のカトリック布教活動が活発に行われたが,1767年イエズス会が追放され開発の起動力を失った。1810年ブエノス・アイレスを拠点としてスペインからの独立運動が高揚し,それがパラグアイにも飛火して,11年5月15日独立軍はパラグアイ領知事に独立を宣言した。同年6月独立後初の議会が開かれ,法律が制定された。統治体制は5人で構成される執政会方式から13年二頭政治に変わり,翌年にはフランシアの終身政権が発足,40年まで続いた。同政権は独裁制の下で閉鎖的政策を堅持した。
彼の死後44年3月三権分立の新憲法が制定され,C.A.ロペスCarlos Antonio López(1792-1862)が初代大統領に選出された。ロペス政権は開放的な自由主義政策を実施し,国の近代化,経済開発,外国との交流に努めた。62年のロペス大統領の死まで続いた同政権は,副大統領の座にあったその子F.ソラノ・ロペスを大統領とする政権に引き継がれた。ソラノ・ロペス政権は前政権の政策を継承しながら国力の高揚に努めたが,64年隣接国との国境問題を契機としてブラジル,アルゼンチン,ウルグアイを敵国とする三国同盟戦争(パラグアイ戦争)に突入,70年3月ロペス大統領の戦死に至るまで死闘が繰り返された。この戦争によりパラグアイは広大な領土と半数近い国民を喪失,国力は著しく弱まった。70年11月の新憲法制定,87年自由,コロラド両党の結成をみたが政情不安が続いた。第1次世界大戦で小康状態を得たが,1932年石油埋蔵をめぐるボリビアとの国境紛争が勃発,両国は戦力を使い果たし35年停戦,38年にようやく終戦協定が成立した(チャコ戦争)。39年有能なエスティガリビアJosé Félix Estigarribia(1888-1940)政権により政情が安定するかにみえたが,彼の不慮の死で挫折した。政情不安が続く中で47年内乱が勃発,コロラド党政権が樹立されたが,党内紛争による大統領の交替が相次いだ。こうした中で54年軍事クーデタが成功,その首謀者ストロエスネルが大統領に選ばれた。
執筆者:今井 圭子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南アメリカ中央南部にある内陸の共和国。グアラニー人の血が濃く,人口の90%以上は混血である。1537年,ラ・プラタ地方の植民に失敗したスペイン人たちがアスンシオン市を建設したときからその歴史は始まる。1811年ラ・プラタ地方の独立運動が波及して,11年5月独立宣言。14年からフランシアの独裁が始まって40年まで続いた。64年国境線の問題からブラジル,アルゼンチン,ボリビアを相手にパラグアイ戦争を戦い,国土の一部を失った。1932年には石油資源をめぐってボリビアとチャコ戦争を戦い,国力を消耗した。54~89年ストロエスネルの独裁を経験したが,93年民政に復帰した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…その流れを汲んで,チェコではヤナーチェク,スーク,ノバークVitězslav Novák(1870‐1949)らもこの曲名を用いている。ロシアでは,チャイコフスキーのピアノ曲《ドゥムカ(ロシアの農村風景)》作品59(1886)やバラーキレフのピアノ曲《ドゥムカ変ホ調》(1900)に例が見られる。【森田 稔】。…
…1850年代の終りから70年代にかけて,民主的な思想の高まりを背景として活躍したロシアの作曲家の集団。ロシア語では〈新ロシア楽派〉〈バラーキレフ・グループ〉あるいは〈力強い一団(仲間)Moguchaya kuchka〉(スターソフが最初に用いた呼び名),フランス語で〈五人組Groupe des Cinq〉などとも呼ばれる。 文学ではチェルヌイシェフスキーやドブロリューボフを中心に《現代人》誌に集まったグループ,絵画では〈芸術家組合Artel’ khydozhnikov〉や〈移動展派〉のグループが生まれたが,それらと同様な立場にある。…
※「パラグアイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新