カーマスートラ(読み)かーますーとら(英語表記)Kāmasūtra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーマスートラ」の意味・わかりやすい解説

カーマスートラ
かーますーとら
Kāmasūtra

古代インド性愛文献バーツヤーヤナ(4世紀ごろ)の作。古代インド人は、ダルマ(法)とアルタ(利)とカーマ(愛)を人生の3要素として尊重し、それぞれに多数の経書がつくられた。カーマに関する文献は男女の性愛についての要訣(ようけつ)を散文または韻文で説いているが、その内容は、人生の三大要件(法・利・愛)の重要性や市民の生活、64種の技芸、男女の種々相を説き、性愛の技巧、少女との親近、結婚、妻女、娼婦(しょうふ)、誘惑、呪術(じゅじゅつ)、薬品などの事項を網羅している。性愛文献はサンスクリット文学と密接な関係をもち、文芸作品にはしばしば愛経(あいきょう)的(ポルノ的)叙述が用いられている。性愛文献中、最古にしてもっとも重要なのは、この『カーマスートラ』で、第1編は総論、第2編は性交、第3編は処女との交渉、第4編は妻女のとるべき態度、第5編は人妻との情事、第6編は遊女、第7編は秘法の7編に分かれ、さらに64のテーマに細分して述べられている。古典サンスクリット文学上、また古代インド社会研究上重要な文献であり、『ラティラハスヤ』や『アナンガランガ』をはじめ類書が多く残っている。

[田中於莵弥]

『バートン、大場正史訳『カーマ・スートラ』(1967・河出書房新社)』『原三正編『インド古代性典集』(1980・人間の科学社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーマスートラ」の意味・わかりやすい解説

カーマ・スートラ
Kāma-sūtra

現存するインド最古の性愛に関する文献。哲学者バーツヤーヤナの著とされているが疑問もある。7章。成立年代未詳。古来,インドでは,性愛 kāmaは実利 artha,道徳 dharmaとともに人生の3大目的とされたが,本書はそれまでの性愛に関する学説をまとめたものとされる。性愛のテクニックを教える書として有名であるが,それだけでなく,古代インド社会の生活を知るうえでも重要な文献。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android