日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
ガルガンチュワ‐パンタグリュエル物語
がるがんちゅわぱんたぐりゅえるものがたり
Gargantua et Pantagruel
フランスの作家ラブレーの長編物語。『第一之書ガルガンチュワ』(1534)、『第二之書パンタグリュエル』(1532)、『第三之書パンタグリュエル』(1546)、『第四之書パンタグリュエル』(1552)、『第五之書パンタグリュエル』(1564)の全5巻からなる。ただし登場人物が共通であることを除けば物語の筋の連関はさほど緊密ではないから、各巻独立した作品ともみなしうるし、また死後出版の最終巻には古くから偽作の疑いがもたれている。
最初の2巻は、父子2代の巨人王の幼年期、遍歴修業、驚異的武勲の物語である。中世騎士道物語の構成を踏襲しているが、行動的修道士ジャンやインテリ風来坊パニュルジュなど魅力ある脇役(わきやく)を活躍させ随所に笑いを振りまきながら、自らの可能性に目覚めたルネサンス人の歓喜や夢想、現実を支配する公式文化に対する民衆的視点からの鋭利な風刺や批判を縦横無尽に織り込んだもの。『第三之書』は、パニュルジュの結婚可否をめぐって、巫女(みこ)や占星学者や詩人や医師や哲学者や神学者や裁判官などの含蓄に富む雑多な論議からなり、大アクションから一転して、ルネサンスの知性が演ずる一幕喜劇集の趣(おもむき)がある。残る2巻は、結婚問題について「徳利明神(みょうじん)」の神託を求めるためのあてどもない航海の物語であり、幻想と寓意(ぐうい)の島巡りである。
思想的対立の深刻化と弾圧激化の渦中に生まれた後期作品は、カーニバル的な笑いや楽観的な夢想のかわりに幻想や象徴や博識のベールに覆われ、著しく陰影を増して別種の興趣をそそる。豊かな語彙(ごい)と多彩な技法を駆使し、あらゆるレベルの言語表現の可能性に挑戦したこの大作は、ルネサンスを代表する空前絶後の作品といえよう。
[二宮 敬]
『渡辺一夫訳『ガルガンチュワ=パンタグリュエル』全5巻(1984・岩波書店)』▽『渡辺一夫著『ラブレー雑考』上下(1970・筑摩書房)』