ガルッピ(その他表記)Galluppi, Pasquale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガルッピ」の意味・わかりやすい解説

ガルッピ
Galluppi, Pasquale

[生]1770
[没]1846
イタリア哲学者。 1881年ナポリ大学教授。デカルトロックカントなどの影響を受け,フランス啓蒙思想における感覚論の改善に努め,イタリア哲学の改革者とされる。彼は外界を知覚する自我根本原理とし,外界と自我の関係を重視し,経験哲学への道を開いた。主著分析と総合について』 Dell' analisi e della sintesi (1807) ,『認識批判』 Saggio filosofico sulla critica della conoscenza (4巻,19~39) 。

ガルッピ
Galuppi, Baldassare

[生]1706.10.18. ベネチア,ブラーノ島
[没]1785.1.3. ベネチア
イタリアの作曲家,チェンバロ奏者。父から音楽の手ほどきを受け,ベネチアで A.ロッティの門下となる。イタリア喜歌劇の第一人者として 100あまりのオペラを作曲。特に『田舎の知恵者』 (1754) は,各国語に翻訳され上演された。チェンバロ用のソナタなどの作品もある。 1762年ベネチアのサン・マルコ大聖堂の楽長,66~68年にはエカテリーナ2世の招きでペテルブルグを訪問。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガルッピ」の意味・わかりやすい解説

ガルッピ
がるっぴ
Pasquale Galluppi
(1770―1846)

イタリアの唯心論的哲学者。南部カタンザーロのトロペアに生まれる。哲学は絶対的な真理を含まなければならないという立場から、感覚論や批判哲学の結論を受け入れず、合理論と経験論の中間として独自の「経験の哲学」を展開する。経験とくに自己のみならず自己以外のものをも知覚する意識から出発して、実在の形而上(けいじじょう)学を樹立し、絶対者の存在を肯定する。倫理学においても、善なる行為は理性の命ずる行為であるとすると同時に、その理性は超越的理性の声であるとしている。

[大谷啓治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ガルッピ」の解説

ガルッピ

イタリアの作曲家。ハープシコードの演奏も行った。ハープシコードのためのソナタを創作した先駆者として知られている。A.ロッティに音楽を学んだ後、フィレンツェのペルゴラ劇場のハープシコード奏者となった。 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android