デジタル大辞泉
「ぎりぎり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎり‐ぎり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物のきしってたてる音などを表わす語。歯をくいしばる音やさまなどにいうことが多い。
- [初出の実例]「車のやうなを、わくをくるをとが民村の南北そこそこにひびいたぞ、ぎりぎりとなるぞ」(出典:玉塵抄(1563)五一)
- ② 強く、力を入れたり力がはいったりするさまを表わす語。特に、きつく巻くさまにいうことが多い。また、こわばり固まるさまにもいう。
- [初出の実例]「彼女は急いで衣服引っ掛、細帯(しごき)ギリギリと巻き付けて」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉中)
- ③ 気がいらだつさまを表わす語。いらいら。
- [初出の実例]「ごうきにおろされたのかげでぎりぎりしてゐた」(出典:洒落本・後編婭意忋思(1802))
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 容易にはとけないように強くしばるさま。
- [初出の実例]「首ったけの借金が百姓をギリギリにしばりつけてゐた」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉一)
ぎり‐ぎり
- 〘 名詞 〙 ( 渦を巻いているさまからいう ) 頭のつむじ。また、頭のてっぺん。百会(ひゃくえ)。
- [初出の実例]「おのれが頭のぎりぎりから爪先まで、切り刻んでも、これが腹がゐるものか」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 