キキョウラン
Dianella ensifolia DC.
日本では本州,四国,九州の南西部の海岸地帯と沖縄諸島に野生するユリ科の多年草。茎は高さ60~80cmで,上部は円錐花序となる。葉は根もとに集まり2列互生し,基部は扁平で重なり合う。葉身は線形で,長さ50cm程度,質はかたい。花期は7~8月。花被片は淡紫色で,黄色の葯とのコントラストは鮮やかである。花糸はS字形に曲がり,上部は肥大する。葯は裂開せず,頂部の孔から花粉を出すという特殊な性質をもっている。果実は漿果(しようか)で直径1cmくらいの球形,熟すと光沢のある鮮やかな青紫色に色づく。有毒植物で,漢方ではかゆみ止めの外用薬に用いる。マレー半島では根を干して香料とする。
キキョウラン属は東南アジアからオーストラリアにかけて分布する約10種を含む小さなグループである。最も分布の広いキキョウランは変異も多く,何種にも分ける見解がある。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キキョウラン(桔梗蘭)
キキョウラン
Dianella ensifolia
ユリ科の多年草。四国,九州をはじめ琉球列島や小笠原諸島の海岸付近の林下に生じる。地下に太くて節の多い根茎が走る。地上部は長い線形の葉が2列に向い合ってつく。葉は長さ 50~60cm,幅 1.5~2.5cmで基部は鞘をつくる。春から夏に,株の中央から高さ数十 cmの花茎を伸ばし,上部に枝分れする総状花序をつけて多数の花を開く。花は6弁でほぼ平開し,青紫色。この色がキキョウ (桔梗)の花に似ることからこの名がある。果実は径 1cmほどの球形で青紫色に熟す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キキョウラン
ききょうらん / 桔梗蘭
[学] Dianella ensifolia (L.) DC.
Dianella nemorosa Lamk.f. f. racemulifera Schlitter
ユリ科(APG分類:ススキノキ科)の多年草。太く地下をはう地下茎をもち、太い数本の根がある。茎は高さ60~80センチメートル。葉は茎の下部に重なって2列につき、線形で長さ40~50センチメートル、幅1.5~2センチメートル、先端は鈍くとがり、しばしば枯れる。5~7月に大きな円錐(えんすい)花序を茎の頂につけ、下向きに開く青碧(せいへき)色の花を多数つける。液果は卵球形碧紫色で、径4ミリメートル。和歌山県および四国、九州の海岸から沖縄、台湾、ボルネオ島に広く分布する。名は花色がキキョウに似ることによる。
[河野昭一 2019年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 