コガネムシ(読み)こがねむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ
こがねむし / 金亀子
黄金虫
[学] Mimela splendens

昆虫綱甲虫目コガネムシ科に属する昆虫。日本各地に産するほか、東シベリア、朝鮮半島、台湾、中国、ミャンマービルマ)などに分布する。体長17~23ミリメートル。卵形で強い金属光沢をもち、金緑色でときに赤紫色を帯び、まれに赤紫色や黒紫色になる。6~7月に現れ、クヌギ、ナラ、サクラなどの広葉樹の葉を食べる。幼虫は地中にすみ、木の根を食べ、卵から成虫まで1、2年かかる。

 コガネムシ科Scarabaeidaeは、およそ2万5000種が知られており、世界中に広く分布しており、日本にも約300種が産する。この科の甲虫は、体長2ミリメートルほどの微小なものから、ヘラクレスオオカブトムシの16センチメートルまでさまざまな大きさの種類があり、卵形から楕円(だえん)形のものが多いが、円形や長い円筒形の種類もある。触角は8~10節、先端の3~7節は片側に長く伸びていて互いに密着でき、えら状か球状。腹部は6節認められ、背部先端の尾節板は大きくて強く傾斜し垂直のことも多く、上ばねから露出することが多い。脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節である。

[中根猛彦]

分類

この類は、大別して食糞類(しょくふんるい)と食葉類(しょくようるい)に分けられ、後者が植物質を食としているのに対して、前者は主として動物の糞や死肉に集まり、幼虫は地中で成虫によって運ばれた糞塊や肉塊を食べて育つが、キノコや腐植土を食べるものや、朽ち木の皮下、草の根際、アリ、シロアリの巣にすみ特殊化したものなどがある。

[中根猛彦]

食糞類

この類には次の2亜科が含まれる。

(1)ダイコクコガネ亜科 糞球を転がすので有名なタマオシコガネの類、雄の頭胸背部に角(つの)や突起をもつダイコクコガネ、ツノコガネエンマコガネの類など典型的な糞虫がここに属し、ナンバンダイコク属Heliocoprisのような大きい種類もある。

(2)マグソコガネ亜科 小形で円筒形の種類が多く、糞に多いが、枯れ木の皮下やアリ、シロアリの巣にすむものもあり、ニセマグソコガネの類は川岸の砂地などにみられる。

 ほかに、現在別科とされているコブスジコガネ(背面に普通、凹凸や短毛束があり、動物の死体にくる)、センチコガネ、アツバコガネなどの類も食糞類に入れられていた。

[中根猛彦]

食葉類

この類には6亜科が含まれ、すべて植物質を食べるので人目につく種類が多い。

(1)カブトムシ亜科 カブトムシをはじめヘラクレスオオカブトムシ、アトラスオオカブトムシなど大形種を含むが、クロマルコガネのような10ミリメートル前後のものもある。幼虫は朽ち木や腐植質を食べて育つ。

(2)コフキコガネ亜科 長形の種類が多く、植物の葉を食べる。ヒゲコガネシロスジコガネのように白い模様のある種類もあるが、一般には褐色から黒色のクロコガネの類のように単色のものが多い。成虫は灯火によく集まり、幼虫は地中にいて木の根を食べている。

(3)ビロードコガネ亜科 卵形から長卵形の小形の種類が含まれ、背面の光沢が鈍く、ビロード様の感じを与えるものが多い。草木の葉を食べるが夜間活動し、灯火にもよくくる。幼虫は地中で根を食べている。

(4)スジコガネ亜科 夜間灯火に集まる金属光沢をもつ卵形の種類で、ドウガネブイブイ、スジコガネ、ヒメコガネなどがこの類に属する。北アメリカに侵入して農作物に大害を与えたマメコガネもこの類である。

(5)ハナムグリ亜科 四角張った体でよく飛ぶ。ハナムグリ、カナブンなど花や樹液に集まるものが多く、巨大なゴライアスオオツノコガネもこの類である。トラハナムグリヒラタハナムグリも花に集まるが、それぞれ別亜科とされることが多く、ヒゲブトハナムグリ類も別亜科または別科とされる。

(6)テナガコガネ亜科 沖縄のヤンバルテナガコガネは、日本最大種として有名。

[中根猛彦]

民俗

ファーブルの『昆虫記』で知られるスカラベ・サクレ(タマオシコガネの1種)は、古代エジプト人にとって神聖な昆虫であった。土の中に入り、のちにまるで生き返ったように現れる生態から、この虫は不死の象徴となり、ミイラに添えて葬られた。この習俗の起源はきわめて古く、先王朝期(前3500以前)の墓からも発見されている。花崗岩(かこうがん)や宝石をこの虫の形に刻んだ御守りもあり、それには、魂の裁判のとき神々が敵意をもたないことを願う文字が彫られているものもある。ヘリオポリスの人々によって祀(まつ)られた神ケプリ(ケペリ)は、この虫の神格化で頭部を虫の形にした男、あるいは顔の部分を虫にした男、頭上に虫をのせた男などの姿で描かれ、1匹の虫の形で表現されることもある。ケプリという語には、「スカラベ・サクレ」と同時に「自ら生成するもの」という意味があり、生命の更新を表す神として崇拝された。太陽を運行する神とも考えられ、この虫が玉を転がすように、巨大な虫の姿で太陽を転がしているとも想像された。特定の甲虫類を御守りにする習俗は世界各地にあった。ヨーロッパではシレジア人が、季節の最初のコフキコガネ属の一種をとらえ、小さな布袋に縫い込んで発熱の際の御守りにした。中国では愛される呪(まじな)いに甲虫類を飼う習俗があり、コガネムシの一種も用いたらしい。日本では、よくコガネムシの胴を糸で結び子供のおもちゃにした。『松翁道話』(1814)には、平安後期の盗賊熊坂長範(くまさかちょうはん)が子供のとき糸につけて遊んでいたコガネムシが銭箱に入ったので引き上げると銭をつかんできた、それが盗みの始めであると書かれてある。金銭にしがみつく人間を例えてコガネムシともいう。日本では一般にコガネムシは珍重されなかった。ヒメコガネなどコガネムシ類を集め、干してニワトリの餌(えさ)にした地方もある。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ (黄金虫/金亀子)

甲虫目コガネムシ科Scarabaeidaeの昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。コガネムシMimela splendensは背面に強い金属光沢があり,胸部背面は側縁近くの中央に1~3個の縦に並ぶ小さなくぼみが,上翅には小点刻の縦列がある。体長17~23mm。北海道から九州までのほか,中国,朝鮮半島,台湾,ミャンマーなどに広く分布する。成虫は6~7月にもっとも多く出現し,サクラ,クヌギなどの広葉樹の葉を食べる。幼虫は土中で植物の根を食べ害を与える。幼虫で越冬する。

 コガネムシ科は世界から2万種近くが知られ,日本からはダイコクコガネ,マグソコガネ,コフキコガネ,スジコガネ,カブトムシ,ハナムグリなどの諸亜科に含められる約300種が知られる。コガネムシ科は触角が8~10節で先端の3~7節がえら状か球捍(きゆうかん)をつくり,腹節が6節認められることで特徴づけられる。また主として動物の糞や死体に集まる食糞(しよくふん)群と,植物の葉や花,樹液を食べる食葉群に大別できる。幼虫はいずれも白色の円筒形でころころしており,3対の胸脚を有し,腹方へC型に曲がる。動物の糞,腐肉,腐植土,朽木,植物の根などを食するが,種類によって食性が異なる。通常は2回脱皮して終齢(3齢)となり,3回目の脱皮で蛹化(ようか)する。卵から成虫までの期間は1~2年のものが多い。食糞群は動物の糞の分解者(清掃者)として役だっているが,食葉群の成虫には葉や花を食べ,幼虫には根を食べるものが多いことから,農林業上の,あるいは果樹園芸,花卉園芸上の害虫として知られる。幼虫はジムシ,根切虫とも呼ばれる。成虫,幼虫が害虫としてよく知られる種類として,アシナガコガネ,ビロードコガネ類,クロコガネ,マメコガネ,スジコガネ,ドウガネブイブイ,ヒメコガネ,セマダラコガネ,コアオハナムグリなどがあげられる。主として夜間活動するものと日中活動するものとがあるが,夜間活動するものはしばしば灯火に飛来する。ハナムグリ亜科は主として日中活動し,樹液,果実,花などに集まる。カナブン,アオカナブン,シロテンハナムグリなどは樹液に多く見られ,幼虫は朽木や腐植土を食べて育つ。

コガネムシは,その色彩から漢字で黄金虫(中国では金亀)と書く。成虫,幼虫ともに害虫であるが,童謡や童話の世界にもとり入れられ,親しまれている。野口雨情の〈コガネムシは金持ちだ。金蔵(倉)建てた,蔵(倉)建てた……〉はよく知られる童謡である。しかし,このコガネムシはゴキブリの説がある。雨情の故郷北関東にはチャバネゴキブリが分布し,方言でこの虫をコガネムシと呼ぶからである。方言の由来はチャバネゴキブリの色彩と生態が考えられる。ファーブルの《昆虫記》ではハナムグリ類,タマオシコガネ類の観察が詳しい。古代エジプト人はタマオシコガネ(スカラベ)を太陽神ケペリの化身としてあがめた。中国ではコガネムシ類(食葉群,食糞群)の幼虫を〈蠐螬(せいそう)〉と呼ぶ。古くから生薬(しようやく)として用いたことが《本草綱目啓蒙》などに記され,現在でも市販されている。おもに駆瘀(くお)血剤(悪い血を出す薬)として用いられる。日本ではカブトムシよりも大きいヤンバルテナガコガネが近年になって沖縄本島で発見された。日本を原産地とするマメコガネは害虫として広く世界的に知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ
Mimela splendens

鞘翅目コガネムシ科。体長 20mm内外。体は卵形で,上面は光沢が強く,緑色ないし赤紫色がかった緑色が普通であるが,赤紫色,紫黒色のものもある。上翅には小点刻列があるが隆条はない。6~7月頃広葉樹の葉を食害する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,台湾,中国,ミャンマーなどに広く分布している。コガネムシ科 Scarabaeidaeは微小なものから巨大種まで含み,体形はおもに卵形,楕円形で,円筒形のものもある。触角は8~10節から成り,先端3節,ときに4~7節が片側に伸びて互いに密着できる。腹節は6節。ダイコクコガネなど糞食性のもの (→糞虫 ) と,カブトムシコフキコガネスジコガネハナムグリなどの植食性のものとに分けられる。世界各地に約1万 7000種,日本に約 300種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コガネムシ」の意味・わかりやすい解説

コガネムシ

コガネムシ科の甲虫の1種。体長18mm内外,全体光沢のある緑色または赤銅色。日本全土,朝鮮,中国,台湾に分布。成虫は夏に出現し,種々の植物の葉を食べる。コガネムシ科のほか近縁の数科を含めて総称としても使われる。コガネムシ科は全世界に2万余種あり,植物の葉や花粉,樹液などを好む食葉群と,獣糞(ふん)や腐敗物を好む食糞群(フンチュウ)に大別される。食葉群には幼虫が土中にすみ植物の根を食害するコガネムシやヒメコガネなどが含まれ,幼虫はネキリムシと俗称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コガネムシ」の解説

コガネムシ
学名:Mimela splendens

種名 / コガネムシ
解説 / 広葉樹の葉を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
体の大きさ / 17~24mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / 植物の根

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android