デジタル大辞泉
「キサントプロテイン反応」の意味・読み・例文・類語
キサントプロテイン‐はんのう〔‐ハンオウ〕【キサントプロテイン反応】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「キサントプロテイン反応」の意味・読み・例文・類語
キサントプロテイン‐はんのう‥ハンオウ【キサントプロテイン反応】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キサントプロテイン反応
きさんとぷろていんはんのう
xanthoprotein reaction
タンパク質の呈色反応の一つ。xantho-はギリシア語のxanthós(黄色)に由来する接頭語。proteinはタンパク質。タンパク質が黄変する現象を示す用語。タンパク質を含む物質の少量に濃硝酸1ミリリットルほどを加え、数分間煮沸すると黄色となる。冷却後アンモニアでアルカリ性にすると橙黄(とうこう)色に変化する。この反応は、ベンゼン環をもつチロシン、トリプトファン、フェニルアラニンなどのアミノ酸自身、またこれらを含むタンパク質でもおこるもので、呈色はベンゼンのニトロ誘導体生成に基づくものであるとされている。血清アルブミンに比べ、これら芳香族アミノ酸の組成比が3分の1程度のコラーゲンやゼラチンは発色性が低い。化学実験などで濃硝酸を扱ったとき、手や指などが黄色になるのは、この反応のためである。
[成澤芳男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「キサントプロテイン反応」の意味・わかりやすい解説
キサントプロテイン反応 (キサントプロテインはんのう)
xanthoprotein reaction
タンパク質の呈色反応の一つ。ある種のタンパク質を含む試料に少量(1ml程度)の硝酸を加えて数分間熱すると黄色を呈する。さらにこれを冷却した後,アンモニアでアルカリ性にすると橙黄色になる。これは,ベンゼン核をもつアミノ酸(フェニルアラニン,チロシン,トリプトファンなど),およびこれらを含むタンパク質についてみられる反応で,ベンゼン環がニトロ化されるために起こる呈色である。誤って指に硝酸をつけると,その部分が黄色くなるのはこのためである。
執筆者:編集部
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
化学辞典 第2版
「キサントプロテイン反応」の解説
キサントプロテイン反応
キサントプロテインハンノウ
xanthoprotein reaction
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「キサントプロテイン反応」の意味・わかりやすい解説
キサントプロテイン反応【キサントプロテインはんのう】
タンパク質の呈色反応の一つ。タンパク質を含む試料の少量に濃硝酸1mlほどを加えて煮沸すると黄色になり,冷やしてからアンモニアまたはアルカリを加えると黄だいだい色になる。この反応はベンゼン核をもつチロシン,フェニルアラニン,トリプトファンなどが含まれる場合に見られる。
→関連項目硝酸|タンパク(蛋白)質
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
栄養・生化学辞典
「キサントプロテイン反応」の解説
キサントプロテイン反応
タンパク質の呈色反応で,芳香族アミノ酸が関与する反応.濃硫酸と加熱すると淡黄色を呈し,冷却してアルカリ性にすると橙黄色を呈する反応.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 