翻訳|kickboxing
一般には,タイ式ボクシング(ムエ・タイ)の日本での別称。狭義には,タイ式ボクシングに投げの攻撃を加えて新しく作った日本独特の格闘技。タイ式ボクシングは,中世における戦争での接近戦で,腕,ひじ,足を使ったのが起源とされ,タイの国技ともなっている。手ばかりでなく,ひざ,足,頭,ひじを使えるところがふつうのボクシングとは異なる。1958年,野口ジムの野口修は,このタイ式ボクシングを見てそのスリルにひかれ,日本に普及させようと59年10月東京でエキジビションを公開。さらに,タイ式ボクシングが禁止している投げと頭突きの攻撃法を加えた新しい格闘技を考案,キックボクシングと名づけた。ボクシングというよりは空手的な要素が強いため,野口は空手の選手に目をつけて強化,64年2月には実戦空手の3選手をタイに送って,初の国際試合をさせた。66年1月,野口は日本キックボクシング協会(現,新日本キックボクシング協会)を創立するとともに,4月大阪で初試合を行った。その後,空手界から沢村忠を勧誘したのが成功し,沢村は〈キックの鬼〉の異名で爆発的な人気を得た。さらに71年には全日本キックボクシング連盟という対抗馬も生まれ,テレビ局の競争もあってキックボクシングは一時隆盛を誇った。しかし,80年代に入ると他の格闘技の出現もあり,爆発的ブームもやがて下火になった。
試合方法は,フライ級からヘビー級までの7~10階級に分かれ,多くは3回戦から5回戦制。ボクシング同様1ラウンド3分間の試合と1分間の休憩となっている。現在,上記2団体のほか,マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟,ニュージャパンキックボクシング連盟,全日本学生キックボクシング連盟などの組織がある。
執筆者:加藤 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ボクシングに似た格闘競技。タイの国技であるタイ式ボクシング(ムエタイ)に日本の空手を組み入れた日本独得の競技。タイ式は主武器が足技(あしわざ)で、ボクシングのルールでは認められていない膝(ひざ)けり、肘(ひじ)打ちが認められている。これに空手のけりや投げ技を加えたのがキックボクシングである。
競技方法は1ラウンド3分で3ないし5ラウンド行い、1ラウンドごとに2分間の休憩がある。審判は主審と副審2人。採点は5点法による減点法。階級はボクシングと同じウェイト制で7階級、グラブは4~8オンスである。
1964年(昭和39)極真会空手の3選手がタイに遠征、その試合を企画した野口修(おさむ)(1934―2016)はボクシングとは違うスピード、スリル、迫力に感動してキックボクシングを発案した。初めて一般に公開されたのは沢村忠(ただし)(1943―2021)がデビューした1966年4月の試合で、翌年にはテレビで全国放映された。現在、日本キックボクシング・コミッションと本来のタイ式ボクシングのルールを尊重する全日本キックボクシング・コミッションなどがある。なお1978年藤原敏男(1948― )は500年ともいわれるムエタイ史上初めて外国人のチャンピオンとなった。
[石井恒男]
『写真集『戦士――キックボクシング20年史』(1984・スポーツライフ社)』
(大野宏 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新