キッシンジャー(読み)きっしんじゃー(その他表記)Henry Alfred Kissinger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キッシンジャー」の意味・わかりやすい解説

キッシンジャー
きっしんじゃー
Henry Alfred Kissinger
(1923―2023)

アメリカの政治学者、政治家ドイツに生まれ、1938年アメリカに移住。1954年にハーバード大学で博士号を得る。1962年より同大学の外交政策担当教授。その間『核兵器と外交政策』を発表し、核兵器の選択的使用による核戦略の多様化を提唱して、大量報復戦略が主流であった当時の戦略論議に一石を投じ、戦略理論家として注目を集める。以後ロックフェラー財団や政界との関係を深めた。

 1969年からニクソン大統領の安全保障問題担当補佐官となり、ベトナム戦争の「名誉ある」終結と、米ソ中三大国の勢力均衡による国際秩序維持に努めた。卓越した交渉力と自己への権限集中、そして極度の秘密主義を外交のスタイルとして、対中国関係の打開(1971年7月極秘裏に訪中、翌1972年2月のニクソン訪中を決めた)、さらには1972年5月のニクソン訪ソなどを実現。中ソ対立を最大限に利用しつつ、米中接近と米ソ・デタントをてことして、1973年にはベトナム和平協定を成立させた。しかし一方では、交渉中にもアメリカの立場を有利にするとみれば、武力行使(北爆など)をためらわず、国際世論の批判を招き、また大統領府への外交権限の集中によって国務省との対立を引き起こした。1973年からは国務長官となり、フォード政権にも留任して、この間、中東情勢の安定化に努力した。1977年に国務省を去ったのちも、国際政治の研究と評論に広く活躍し、冷戦終結後の世界で、アメリカはヨーロッパ、日本、中国など多くの力に対応せざるをえず、アメリカの支配力には限界があるなどと警告。核武装の可能性も含めて今後日本は国家主義的になる、といった指摘でも話題になった。『回顧録』は一級の外交史料と評価されている。1973年ノーベル平和賞受賞。

[遠藤雅己・村松泰雄]

『キッシンジャー著、桃井眞監修、斎藤彌三郎他訳『キッシンジャー秘録』全5巻(1980・小学館)』『キッシンジャー著、桃井眞監修、読売新聞調査研究本部訳『キッシンジャー激動の時代』全3巻(1982・小学館)』『キッシンジャー著、岡崎久彦監訳『外交』上下(1996・日本経済新聞出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キッシンジャー」の意味・わかりやすい解説

キッシンジャー
Kissinger, Henry A.

[生]1923.5.27. ドイツ,フュルト
[没]2023.11.29. アメリカ合衆国コネティカット,ケント
ヘンリー・キッシンジャー。アメリカ合衆国の国際政治学者,政治家。フルネーム Henry Alfred Kissinger。1938年ナチス体制のドイツを逃れ渡米,1943年帰化。ハーバード大学で学位を取得し,1951~69年同大学の国際問題講座を担当,1962年同大学教授。著書『核兵器と外交政策』Nuclear Weapons and Foreign Policy(1957)で限定核戦争(→限定戦争)を提唱し国際的に注目された。ニューヨーク州知事だったネルソン・A.ロックフェラーの私的外交顧問として政権に近づき,1969年リチャード・M.ニクソン大統領の,国家安全保障問題担当の大統領補佐官となった。ニクソン政権の外交政策の決定に主要な役割を演じ,デタントを基本理念に据えつつ戦略兵器制限交渉 SALTを推進,またニクソン・ドクトリンベトナム戦争の漸次撤兵などの政策形成で陰の力となった。1971年7月ひそかに中国を訪問,1972年2月のニクソン訪中を実現させ,長年にわたる米中対立を改善させる糸口をつくった。さらに北ベトナムとの秘密交渉の任にあたり,1973年1月パリ和平協定の調印を実現させた。この功績により,同 1973年北ベトナムのレ・ドク・トとともにノーベル平和賞を贈られた(レ・ドク・トは受賞を辞退)。1973~77年ニクソン,ジェラルド・R.フォード両大統領のもとで国務長官を務め,現実主義の外交を展開した。国務長官辞任後は民間の国際戦略コンサルタント・ファームを主宰。著書に『キッシンジャー秘録』The White House Years(1979),『キッシンジャー激動の時代』Years of Upheaval(1982),『外交』Diplomacy(1994),『キッシンジャー回想録:中国』On China(2011)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「キッシンジャー」の解説

キッシンジャー
Henry Alfred Kissinger

1923〜  
アメリカの政治家
ユダヤ系ドイツ人。1938年ナチスの迫害を逃れて移住し,43年市民権を取得。ハーバード大学卒業後,同校教授。1969年大統領補佐官兼国家安全保障会議(NSC)事務局長となり,パリで北ヴェトナム代表と接触。1971年中国を訪問してニクソン大統領訪中の道をひらき,72年に沖縄返還,73年にはヴェトナム和平協定に調印し,ソ連訪問を行うなど,精力的な外交を展開した。同年国務長官に就任し,ノーベル平和賞を受賞。1974年第4次中東戦争の調停にも成功したが,75年に南ヴェトナム・カンボジアの両反共政権が壊滅し,76年11月の大統領選挙で,ニクソン政権を継承したフォードがカーターに敗れたため退陣。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キッシンジャー」の解説

キッシンジャー
Henry Alfred Kissinger

1923~

ドイツ生まれのアメリカの国際政治学者,国務長官。ハーバード大学教授をへて,ニクソンフォード政権で国家安全保障担当大統領補佐官(在任1969~75),国務長官(在任1973~77)を務め,政策立案と外交交渉の両面で活躍した。イデオロギー外交を排した現実主義的発想に立ち,対ソ・デタント,対中関係の打開,ベトナム休戦交渉をまとめ,73年の第4次中東戦争後は兵力引き離し交渉をまとめた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「キッシンジャー」の意味・わかりやすい解説

キッシンジャー

米国の政治家。ドイツに生まれ,1938年渡米,ハーバード大学卒業。国際政治学者として〈柔軟反応戦略〉を提唱する。1969年―1972年大統領補佐官,1973年―1977年国務長官としてベトナム和平,中東和平工作など国際政治に一時期を画した。1973年ノーベル平和賞。回想録がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android