(読み)ふん

精選版 日本国語大辞典 「吻」の意味・読み・例文・類語

ふん【吻】

〘名〙
脊椎動物頭部で、目より前方に突出した上顎より上の部分。無脊椎動物では、口周辺伸縮しうる管状構造物。
② 口の両端のくぼんだところ。〔解体新書(1774)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吻」の意味・読み・例文・類語

ふん【吻】[漢字項目]

人名用漢字] [音]フン(慣)
くちさき。くちびる。「吻合口吻黄吻接吻

ふん【×吻】

動物の口先。頭部で、目より前方に突出した部分や、口またはその周辺から出て伸縮のできる管状の構造物。象の鼻、昆虫のストロー状の口器など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吻」の意味・わかりやすい解説


ふん

動物の口またはその周辺から突出する管状構造で、口先、吻管ともいう。無脊椎(むせきつい)動物、脊椎動物ともにみられるが、構造と機能は動物により異なる。無脊椎動物の例として、(1)扁形(へんけい)動物渦虫類咽頭(いんとう)、(2)ヒモムシ(紐形(ひもがた)動物)の口や口の前方から出入する細長い管状構造(普段は吻鞘(ふんしょう)の内部に収まっているが、攻撃摂食時に反転して突出する)、(3)環形動物多毛類のうち、遊在類の突出性の咽頭、(4)環形動物ユムシの長糸状の口前葉、(5)半索動物ギボシムシの体の最前端部、(6)昆虫類のうち、吸血・吸蜜(みつ)に用いる管状の口器やゾウムシなどの細長い口端部、などがあげられる。脊椎動物では、(1)ノコギリザメの頭部前端部、(2)ゾウの鼻の外方部などが吻の例である。

[川島誠一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吻」の意味・わかりやすい解説


ふん
proboscis

動物の口の付近から伸びる管状構造をいう。動物によってその形や構造,機能はさまざまである。無脊椎動物では一般に筋肉質の中空器官で触覚器として働く場合が多く,紐形動物では武器として,キボシムシなどは穴掘り道具として,またある種の寄生虫では宿主の腸壁に固着するのに用いられている。昆虫ではカやブユ (双翅類) ,カメムシ (半翅類) などの吸うために変形した下唇部を吻または吻管という。哺乳類では鼻先がこれにあたり,鋭敏な触毛を有する場合が多い。特に発達しているのはゾウのいわゆる鼻で,物を握ったりする役目も果している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「吻」の意味・わかりやすい解説

ふん【吻 proboscis】

動物の頭部,とくに口付近にあって,突出していたり伸縮できたりする部分を,吻と呼ぶことが多い。さまざまな構造のものがあるが,多くは摂食と運動に用いられ,寄生性の種類では付着,せん孔する働きをする。半索動物の吻は口の前方にある前体部といわれる部分で,前体腔を包んで筋肉が発達し,伸縮して砂泥中にもぐり込むのに役立つ。動吻類,線形虫類,コウトウチュウ類,エラヒキムシ類などの吻は,先端に口をもった体前端部で,後方の体内に引っ込めることができ,表面には一般に大小のとげがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「吻」の意味・わかりやすい解説

吻【ふん】

一般に動物の口や口辺にあって突出した伸縮性の構造をいう。自己防御,攻撃,摂食,感覚,運動など,機能や構造は動物により異なる。渦虫類の咽頭(いんとう),紐(ひも)虫類の前端部の管状構造,ある種の条虫の頭節にある固着器,昆虫の管状口器,またゾウムシなどの口端部,ギボシムシの体の最前端部,哺乳(ほにゅう)類の突出した口部,ゾウの鼻など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android