キンモグラ
Cape golden mole
Chrysochloris asiatica
別名ケープキンモグラ。モグラに似るが尾がない食虫目キンモグラ科の哺乳類。南アフリカのケープの草原にトンネルを掘ってすむ。体長9~11cm。淡褐色~暗褐色の短い上毛が金属様に緑,青,紫に強く光るのでこの名がある。体は円筒形で吻(ふん)がとがり,吻端には角質板がある。目は皮下に埋まり,耳介がない。四肢は短く,前足には4本のつめがあるが第4指のは痕跡的,第3指のつめが最大で第2指のがそれに次ぎ,ともに琴のつめ状である。後足には5指がある。テンレックに近縁で上の臼歯(きゆうし)の錐(すい)(とがった部分)がV字状に並ぶ。別系統のモグラ科に似るため,収れん進化の例にあげられる。単独ですみ,トンネル内でミミズ,ジムシ,アシナシトカゲなどを捕食するが,雨の日には地上でも食物を探す。雨季の4~6月に地中に草で球形の巣をつくり,ふつう2子を生む。キンモグラ科Chrysochloridaeにはほかに砂地にすむサバクキンモグラEremitalpa granti,森林にすみ体長23.5cmに達するオオキンモグラChrysospalax trevelyaniなど,ケニア以南のアフリカに7属17種がある。
執筆者:今泉 吉典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キンモグラ
きんもぐら / 金鼹鼠
golden mole
哺乳(ほにゅう)綱食虫目キンモグラ科に属する動物の総称。この科Chrysochloridaeの仲間はアフリカに産し、モグラ型の外形と生態をもつ動物であるが、系統的にはユーラシア、北アメリカのモグラ類とはまったく異なる。ビントンキンモグラ属、オオキンモグラ属など5属があり、体長は8~23センチメートルで、いずれの種も目は退化して皮下に埋まり、耳介と尾を欠く。前足は短く、4指があり、通常第3指は巨大なつめをもつため最大で、第2指はやや小さく、第1、第4指はそれらより著しく小さい。体毛には緑色、紫色、黄色、赤色などの金属光沢がある。頭骨は脳頭蓋(とうがい)の幅が広く、吻(ふん)が狭い。歯式は

で36~40本。
生活はモグラに似た地下性で、巨大な前足のつめでトンネルを掘り、ミミズや昆虫を食べる。また、乾燥地にすむビントンキンモグラCryptochloris wintoniはアシナシトカゲを主食にするという。雨期にもっとも活動的であるが、乾期には夏眠をするといわれる。地中に巣をつくり、2~6子を産む。
[阿部 永]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キンモグラ
Chrysochloridae; golden mole
食虫目キンモグラ科の動物の総称。体長7~23cm。アフリカに固有で,ケープキンモグラ Chrysochloris asiatica,オオキンモグラ Chrysospalax trevelyaniなど 11種がある。眼が退化し,耳介がなく,地下にトンネルを掘って生活をすることは普通のモグラに似るが,本科では尾がまったくなく,前肢の4指のうち,3指が著しく大きいところが異なる。ミミズ類や昆虫類の幼虫などを食べる。普通日夜活動するが,オオキンモグラは夜,地上に出てきて採食する。地下のトンネル内に草を用いて巣をつくる。1腹2子ほどを出産する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 