ギャリソン
ぎゃりそん
William Lloyd Garrison
(1805―1879)
アメリカ合衆国の奴隷制廃止運動家。マサチューセッツ州ニューベリーポート生まれ。1818年同地の『ヘラルド』紙の印刷見習い工となり、以後数紙の編集に携わった。28年クェーカー教徒の奴隷制廃止運動家ランディBenjamin Lundy(1789―1839)と出会い、深い影響を受けて、彼の『普遍的解放の精神』紙の共同編集者となり、奴隷制廃止運動に一生を捧(ささ)げる決意をする。しかし穏健なランディとしだいに相いれなくなり、彼と別れて、31年ボストンで『解放者』The Liberatorを発刊、奴隷制の即時無条件廃止を主張した。翌年ニュー・イングランド奴隷制反対協会を組織、また『アフリカ植民に関する見解』を著して、自由黒人のアフリカ植民運動を進めるアメリカ植民協会を批判した。33年には訪英、帰国後アメリカ奴隷制反対協会の結成に参加した。彼の徹底した非妥協的な主張は、多くの信奉者を生んだ反面、奴隷制の問題に消極的な教会や、連邦憲法までも、奴隷制を擁護するものとして非難したため、穏健な運動家を遠ざけることとなった。また奴隷制廃止運動がしだいに政治化していくなかで、あくまでも道徳的説得主義に固執したため、40年にはアメリカ奴隷制反対協会の分裂を招いた。彼はまた、南北戦争に至るまで、奴隷制南部からの分離を主張し、戦後は、女性参政権運動や禁酒運動にも力を尽くし、1879年5月24日、ニューヨークで世を去った。
[竹本友子]
『山本幹雄著『異端の説教師ギャリソン――ひとつのアメリカ史診断』(1989・法律文化社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ギャリソン
William Lloyd Garrison
生没年:1805-79
アメリカの急進的奴隷解放運動の指導者。マサチューセッツ州生れ。即時かつ無償での奴隷の解放を最も早い時期から主張しつづけた一人。1831年奴隷解放運動の代表的機関紙《解放者》を発刊,35年後の廃刊まで編集長を務める。33年アメリカ奴隷制反対協会を組織し,43年から65年まで会長。その奴隷制攻撃のあまりの激しさのため,ボストンの路上で暴徒に襲われ危うく殺されかける。南部との妥協に強く反対し,一時は南北分離さえ主張した。しかし南北戦争中はリンカンを全面的に支持した。内戦後は,その関心を禁酒運動やインディアン保護,女性参政権問題などの改革運動へ移していった。
→奴隷廃止運動
執筆者:長田 豊臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ギャリソン
Garrison, William Lloyd
[生]1805.12.10. マサチューセッツ,ニューベリーポート
[没]1879.5.24. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の最も有名な奴隷制廃止論者(→奴隷制廃止運動)。故郷やボルティモアで新聞編集などをしたあと,1831年から 35年間ボストンで『解放者』The Liberatorを刊行,奴隷の即時無条件解放を要求し,アボリショニズムを展開した。ニューイングランド反奴隷制協会(1832),アメリカ反奴隷制協会(1833)の設立に参加。奴隷制容認の連邦憲法に反対し,北部の連邦脱退などを考えたが,南北戦争中のエブラハム・リンカーンの奴隷解放宣言後はリンカーンを支持。戦後は禁酒,女性参政権などの社会改革運動で活躍した。
ギャリソン
Garrison, Wendell Phillips
[生]1840.6.4. マサチューセッツ,ケンブリッジ
[没]1907.2.27.
アメリカのジャーナリスト,雑誌編集者。 1865~1905年文芸評論雑誌『ネーション』の文芸欄の編集担当。 1885~89年弟の F.J.ギャリソンとともに父の W.L.ギャリソンの伝記 (4巻) を執筆した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のギャリソンの言及
【奴隷廃止運動】より
…31年バージニア州に起こったナット・[ターナー]の大規模な奴隷暴動は南部のプランターたちを震え上がらせ,奴隷取締りはいっそう厳重になった。一方,同年には白人の解放論者[W.L.ギャリソン]が奴隷解放をめざす週刊紙《解放者》を創刊,さらに33年にはアメリカ奴隷制反対協会を設立して全米の結集をはかった。彼は他の解放論者と違って女性の権利拡張にも賛意を示したので,多くの女性指導者たちも彼の運動に参加した。…
※「ギャリソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 