ギンダラ(読み)ぎんだら(英語表記)sablefish

翻訳|sablefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンダラ」の意味・わかりやすい解説

ギンダラ
ぎんだら / 銀鱈
sablefish
blackcod
[学] Anoplopoma fimbria

硬骨魚綱カサゴ目ギンダラ科に属する海水魚。北海道からオホーツク海、ベーリング海を経て、南カリフォルニアまで分布する寒海性魚類。体は細長く、背びれは2基でよく分離する。第2背びれは臀(しり)びれと同大で、対在している。産卵期は1、2月ごろで、浮性卵を産む。卵径は2ミリメートル前後である。体長2.5センチメートルぐらいの仔魚(しぎょ)は沖合いの海面を漂い、ときには群れをなして湾内に入ってくる。成長するにつれて深みに入る。普通、水深300~600メートルの泥底にすむ。5年で体長約60センチメートル、20年で1メートル余りになる。魚類、甲殻類などなんでも食べる。

 おもに延縄(はえなわ)や底引網漁獲される。北洋での漁獲がもっとも多く、切り身やみそ漬けにして、北洋ムツの名でも市販される。食紅で着色されることもある。脂肪分が多く、新鮮なものを刺身にするとマグロのトロに似た味がする。カナダやアメリカでは薫製にする。肝臓からとる油には多量のビタミンA、Bを含む。この魚は日本ではギンダラ、カナダではブラックコッド(クロダラ)とよばれているが、タラ科の魚類とは遠縁で、むしろアイナメ科魚類に近縁である。近縁種に、アブラボウズがある。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギンダラ」の意味・わかりやすい解説

ギンダラ (銀鱈)
Anoplopoma fimbria

カサゴ目ギンダラ科の海産魚。体が銀色に光ることに由来した名であるが,カナダではblack cod黒ダラ)という。しかし,タラ科の魚とは縁遠く,アイナメ科に近い魚である。北海道の南岸からベーリング海を経てカリフォルニア沖までほぼ連続して分布する。おもに水深200~900mの陸棚斜面海底で生活する。体は細長く,2基の背びれは離れている。体色は緑灰色で,暗褐色の網目状斑があり,腹方は乳白色である。体長1mを超す大型のものもある。稚魚は海の表面も漂うが,成長するにつれ深いところに移動する。ベーリング海では2月中の短期間に産卵すると推定されている。北洋での重要な漁業対象魚で,はえなわや底引網で漁獲される。塩焼き,みそ漬,フライなどで食べられるが,油気が強く,さほど美味ではない。北アメリカでは薫製として昔から食用に供せられている。肝臓の脂には多量のビタミンAおよびBを含む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギンダラ」の意味・わかりやすい解説

ギンダラ

ギンダラ科の魚。タラ科の魚とは縁遠く,アイナメホッケにやや近い。全長60cmほどが普通だが,1mを超すものもある。背面は暗褐色で網目模様。北太平洋に広く分布し,ときには相模湾にも出現する。水深200〜900mの海底にすむ。北洋で多量に漁獲され,市場に出回っている。白身で,脂が強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンダラ」の意味・わかりやすい解説

ギンダラ
Anoplopoma fimbria; sablefish

カサゴ目ギンダラ科の海水魚。食用。全長 1.2m内外。体は細長くてわずかに側扁する。頭にはとげ,隆起線,皮弁などがない。体の背面および側面は暗緑灰色で,暗褐色の網目状の模様がある。腹面と尾鰭後縁は白色。水深 300~600mの泥底にすみ,冬から春に産卵する。北海道から北洋を経てカリフォルニア南部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ギンダラ」の解説

ギンダラ

 [Anoplopoma fimbria].カサゴ目ギンダラ科の海産魚.全長1mにもなる.重要な食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android