改訂新版 世界大百科事典
「クイーンエリザベス号」の意味・わかりやすい解説
クイーン・エリザベス号 (クイーンエリザベスごう)
Queen Elizabeth
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クイーン・エリザベス号
くいーんえりざべすごう
Queen Elizabeth
イギリスのキュナード社の所属であった世界最大の豪華客船。ジョン・ブラウン造船所において1936年12月に着工、1938年9月進水、1940年完成。8万3673総トン。長さ313.5メートル、タービン4基、出力16万馬力、速力30ノット前後。船客定員2160人、乗組員1296人。処女航海は第二次世界大戦中であったため、1940年2月極秘のうちにニューヨークへ行ったが、同年11月に8200人の兵員輸送船に改造されてシンガポールに行ったのをはじめとして、約5年間で81万1324人を運んだ。これは人員輸送の最多記録である。第二次世界大戦後1946年10月6日に改装を完了し、サウサンプトンからニューヨークへ向かって商船として初航海を行った。その後船客激減の波に押されて、1969年7月アメリカに売却され、フロリダのエバーグレーズ港で「浮かぶ会議場」として係留使用された。1972年1月香港(ホンコン)にて改装中、火災のため沈没した。クイーン・メリー号が姉妹船である。
[茂在寅男]
Queen Elizabeth 2 1969年、1世号と同じくジョン・ブラウン造船所において建造された。1996年改装。7万0327総トン、全長293.5メートル。ディーゼル機関9基、航海速力32.5ノット。船客定員1496人。船の外観が近代的で、中央に扁平で高さ20メートルの煙突が1本ある点が特徴である。1982年のフォークランド紛争の際、兵員輸送に使用された。2008年退役。
[茂在寅男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クイーンエリザベス号
クイーンエリザベスごう
Queen Elizabeth
1938年イギリスのキュナード・ラインが建造した豪華客船。『クイーン・メアリー』号(→クイーンメアリー号)の姉妹船で,全長 314m,総トン数 8万3673t,収容乗客数 2288人は当時世界最大級であった。第2次世界大戦中はほとんど軍事輸送にあたったため,一般乗客輸送を始めたのは 1946年10月。1968年の引退後アメリカ合衆国フロリダ州で長期係船され,1971年ホンコンの船会社に買い取られた。洋上大学船『シーワイズ・ユニバーシティ』号として改装が行なわれ,艤装工事中の 1972年1月,船火事を起こして沈没した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「クイーンエリザベス号」の意味・わかりやすい解説
クイーン・エリザベス号【クイーンエリザベスごう】
英国キュナード汽船会社が建造した豪華客船。1940年竣工。全長314m,8万3673総トン,巡航速力29ノット。1968年米国に売却,係留して会議場などに使用されたが,1972年1月香港停泊中,火災を起こし炎上沈没。クイーン・メアリー号は姉妹船。キュナード社が1969年就航させた2世号は,6万5863総トン,長さ293.5m,幅32mで,巡航速力28.5ノット。世界周航のクルージングなどに利用されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクイーンエリザベス号の言及
【客船】より
…したがって,貨客船,連絡船,フェリーボートなどもそのほとんどが法律上は客船である。しかし,一般には客船といえば,[クイーン・メアリー号](イギリス),[クイーン・エリザベス号](イギリス)に代表される巨大で豪華な高速定期客船を指す場合が多い。このように高速定期客船は,1880年代から1950年代までの約80年にわたって世界中の航路で活躍し,とくにヨーロッパとアメリカを結ぶ大西洋航路では,当時の列強諸国がその国威をかけた優秀船が投入され性能を競った。…
【交通】より
…1909年モレタニア号Mauretania(3万1938総トン)は大西洋を4日半で横断した。12年の処女航海で1513名の犠牲者を出した悲劇の[タイタニック号](4万6328総トン),1938年大西洋横断を3日と21時間に短縮した[クイーン・メアリー号](8万1235総トン),〈人間の造った最大の機械〉といわれた[クイーン・エリザベス号](8万3673総トン)と大型・高速の客船が相次いで建造され,20世紀前半は豪華客船の黄金時代となった。
[現代]
第2次大戦後,モータリゼーションの波は世界各地に及び,交通機関としての自動車の重要性はさらにました。…
※「クイーンエリザベス号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 