クサムラドリ(英語表記)scrub-bird

改訂新版 世界大百科事典 「クサムラドリ」の意味・わかりやすい解説

クサムラドリ (叢鳥)
scrub-bird

スズメ目クサムラドリ科Atrichornithidaeの鳥の総称。この科は2種からなり,オーストラリアの一部にごく局地的に分布する。ワキグロクサムラドリAtrichornis rufescens全長約16cm,頭上,背,翼,尾は褐色で黒褐色の細かい横斑がある。腹部淡褐色。雌はのどが白く上胸からわきは濃褐色,雄では上胸部の濃褐色部がのどの中央を通り下嘴(かし)基部に達している。体の割りに尾はやや長く,ミソサザイを大型にしたような感じの鳥である。クイーンズランド州南部からニュー・サウス・ウェールズ州北部の亜熱帯降雨林に局地的に分布する。林床の草木茂みの中や地上で生活しているのと羽色がじみなために,まれにしか姿を観察できない。しかし,繁殖期には雄はよく響く声でさえずるので,その鳴声で生息が確かめられる。また,雄はテリトリー争いに際し,さまざまな他の鳥の声をまねて鳴き合うという。繁殖生態は詳しく研究されていないが,雌は地上近くに枯草を集めて側部に出入口のある球形の巣をつくり,巣の内部をイグサ類を用いて硬くつくりあげる。1腹の産卵数は2卵。ノドグロクサムラドリA.clamosusは全長約21cm。雌雄とも羽色は前種に似ているが,上胸の黒褐色部はさらに濃色でわきの部分は褐色。この種は1842年に新種として記載され,当時はウェスタン・オーストラリア州に広く生息していたようだが,89年以後発見されず絶滅したと思われていた。しかし,1961年にオーストラリアの南西端オールバニーの北方森林で再発見された。一般生態は前種に似ている。1腹の産卵数は1卵,抱卵日数は長く36~38日,孵化ふか)後約3~4週間も雌親に育てられて巣立ちする。この種も羽色がじみで姿を発見しにくいが,雄のさえずりの声は1.5kmも聞こえることがあるといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサムラドリ」の意味・わかりやすい解説

クサムラドリ
Atrichornithidae; scrubbirds

スズメ目クサムラドリ科の鳥の総称。2種からなり,いずれもオーストラリアに分布している。ノドジロクサムラドリ Atrichornis clamosus は全長 21cmで,全長の半分ほどを占める長い尾羽をもつ。頭,背,翼上面,尾羽は淡褐色で細かい黒褐色の横斑がある。腹部は淡褐色。雌は喉から上胸部が白く,雄は喉の中央から上胸部が黒い。オールバニ近くのごくかぎられた地域の低木の茂みに生息している。1889年に採集されて以後,長い間その姿が見られず,絶滅したのではないかと思われていたが,1961年に再び生息が確かめられた。ワキグロクサムラドリ A. rufescens は全長 17cm,体形羽色はノドジロクサムラドリに似ている。クイーンズランド州の南東部からニューサウスウェールズ州の北東部にかけて,ごくかぎられた地域にのみ分布し,降雨林湿潤な下層の茂みに生息している。両種とも地上で昆虫やクモなどをとる。野焼きによる生息環境の悪化で生息数が減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサムラドリ」の意味・わかりやすい解説

クサムラドリ
くさむらどり / 叢鳥
scrub-bird

鳥綱スズメ目クサムラドリ科に属する鳥の総称。同科Atrichornithidaeはオーストラリアにだけ分布し、2種がいる。全長17~20センチメートル、一見ミソサザイに似た外観をしている。全体に褐色地に黒色横斑(おうはん)のあるじみな羽色をしている。コトドリに近縁ではないかと考えられている。低木林中にすみ、足で地面をかいて昆虫やカタツムリやミミズを取り出して食べる。翼が丸くて短いため、飛ぶのはあまりうまくない。姿はなかなかみせないが、チップ、チップといった大きくてよく通る声で鳴く。草むらや地上に枯れ葉やコケでドーム形の巣をつくり、産座にはぬれた朽ち木のくずを敷く。卵は2個産み、雌だけが抱卵する。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android