デジタル大辞泉
「クチン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クチン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] cutin ) 植物のクチクラの主成分。不飽和脂肪酸類の重合物質と考えられる。表皮細胞が外界と接する部分に沈積してクチクラを形成する。角皮素。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クチン
Kuching
マレーシア,サラワク州の州都。サラワク川を河口から130kmさかのぼった地にある港町。人口42万2000(2000)。同国ボルネオ島部最大の都市で,貿易はシンガポールとの結びつきが強い。川の右岸は華人の多い旧市街,旧王宮のある左岸はマレー人の居住区から州の行政官庁を中心にした市街地に変わりつつある。東部には工業港が新設され,州工業化の中心地となっている。旧市街のサラワク博物館は,土着民族文化,熱帯の自然の研究で海外にも知られている。
執筆者:太田 勇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クチン
くちん
Kuching
マレーシア領ボルネオ島、サラワク州の州都。州の北西部にあり、ダトゥ湾に注ぐサラワク川河口から31キロメートル上流に位置する。人口15万2310(2000)。古くからボルネオ島北岸の要地であったが、1841年ジェームス・ブルークがサラワク王国をつくり、その首都としてから急速に発展した。後背地の林産物や石油の積み出しが盛んで、1974年完成のクチン埠頭(ふとう)は1万5000トンまでの船が入港できる。クアラ・ルンプールとの間に毎日定期航空の便がある。サラワク博物館は生物標本で知られる。
[別技篤彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クチン
マレーシア,サラワク州の州都。ボルネオ島北西部,サラワク川に臨む河港。古くから南海交通上の要地であった。サゴヤシ粉,コショウ,ゴム等を輸出する。昆虫類の収集と土着民族文化の研究で有名なサラワク博物館がある。住民は華人,マレー人,先住民ダヤク人のほか20以上の民族からなる。42万2240人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クチン
Kuching
マレーシア,ボルネオ島北西部,サラワク州の州都。州の西部を流れるサラワク川河口から 30km上流にある港市でもある。年平均気温 28℃,年降水量 4000mm。経済的にはシンガポールとの結びつきが強く,コショウ,ゴム,コプラなどを輸出し,消費財を輸入する。郊外にスマリアン,プンディンなど4工業区が造成され,軽工業の誘致が進んでいる。シブと幹線道路で結ばれる。人口7万 2555 (1980) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクチンの言及
【サラワク[州]】より
…面積約12万km2,人口165万(1991)。州都はクチン。住民はイバン(海ダヤク)族(31%),華人(30%)が主体で,マレー人は18%程度,インド人はマレー半島諸州に比べきわめて少ない。…
※「クチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 