クナシリメナシの戦(読み)くなしりめなしのたたかい

改訂新版 世界大百科事典 「クナシリメナシの戦」の意味・わかりやすい解説

クナシリ・メナシ(国後・目梨)の戦 (くなしりめなしのたたかい)

アイヌ民族松前藩に対する近世最後の武力闘争。近世には〈寛政蝦夷乱〉〈国後騒動〉〈寛政元年蝦夷騒擾〉などと称されたが,近代以降は〈寛政元年の蝦夷騒乱〉〈寛政の乱〉〈クナシリメナシの乱〉〈クナシリ・メナシ地方アイヌ蜂起〉などとも称される。

 シャクシャインの戦が敗北して以来,アイヌ民族に対する松前藩の支配が一段と強化され,とりわけ元禄・享保期(1688-1736)に場所請負制が成立するや,アイヌ民族は交易相手から漁場の労務者へと変質させられていった。しかしアッケシ厚岸)・キイタップ(霧多布)・クナシリなど,いわゆる〈奥蝦夷地〉のアイヌ民族と松前藩の関係は若干異なった状況にあった。アッケシには寛永年間(1624-44)藩主の交易場として商場(あきないば)が設置され(〈蝦夷地交易〉の項目参照),次いで1701年キイタップに,54年(宝暦4)クナシリに設置されたものの,3商場の経営は73年(安永2)まではアイヌ民族との交易を主軸とするもので,翌74年以降3商場が飛驒屋久兵衛の請負となった後も,数年間は交易を主とするものであった。しかも18世紀以降ロシア人が千島列島を南下しはじめるや,この地域のアイヌ民族はロシア人とも交易するようになったのである。飛驒屋がクナシリ商場の経営を請け負った後も,クナシリのアイヌ首長ツキノエが交易船を妨害したため,81年まで交易船を派遣できなかったという事実は,この地域のアイヌ民族の自立的な動きと深くかかわるものであった。加えて86年(天明6)幕府が飛驒屋の3商場請負を1年間中止させ,直接経営としたため,飛驒屋の損害は膨大なものとなった。そのため飛驒屋は,幕府の直営が中止されるや,損失分をとりもどすべく3商場の経営を交易から漁場経営へと転換するとともに,商場内のアイヌを徹底的に酷使し,松前藩士もこの状態を黙視していた。

 こうしたなかでアイヌ民族の不満はついに爆発し,89年(寛政元)5月,クナシリ島のアイヌがいっせいに蜂起し,商場の支配人番人,出稼漁夫などを殺害,さらに対岸のキイタップ商場内のメナシ地方に渡り,同地のアイヌと合流して各漁場を相次いで襲撃していった。この蜂起に参加したアイヌは,クナシリ41名,メナシ89名の計130名,死亡した和人は71名で,その多くが下北地方からの出稼者であった。松前藩は,急遽鎮圧隊を編成して根室半島ノッカマップに投入し,クナシリの首長ツキノエ,ノッカマップの首長ションコ,アッケシの首長イコトイの協力を得て蜂起参加者名を調べあげ,7月21日ノッカマップで蜂起参加者130名のうち和人を殺害した37名を処刑し,その首を塩漬けにして城下松前に持ち帰り,城下西郊外の立石野で梟首した。
アイヌ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクナシリメナシの戦の言及

【アイヌ】より

…また商場の経営が,商人による商場内での漁業経営(場所請負制)へと急速に変化するなかで,アイヌ民族の立場も,交易相手から漁場の下層労務者へと変質させられ,場所請負人によって酷使されるに至った。場所請負制の発展過程のなかで反和人の武力闘争として戦われたのが,1789年(寛政元)の国後・目梨(くなしりめなし)の戦であったが,当時のアイヌ民族は全体として経済的に松前藩(日本社会)に依存した生活を余儀なくされていたことや,有力首長層が松前藩側に協力したこともあって,いち早く松前藩に鎮圧された。 その後幕府はロシアの南下現象への対応策として1799‐1806年(文化3)東蝦夷地と箱館付在々の和人地(松前地)を,次いで1807‐21年(文政4)松前・蝦夷地全域を幕領とした。…

【場所請負】より

…江戸時代の蝦夷地(北海道・南千島,樺太の一部)における植民地経営の方式。18世紀前期に成立し,明治初年に廃止された。 近世初頭,松前藩は渡島(おしま)半島南部の和人地を直轄するとともに,それ以外の北海道の海岸部を,アイヌの各部族の支配領域に対応させて〈場所〉という領域に区分し,場所のアイヌとの交易独占権を上級家臣に知行として分与した。これは松前藩自体が江戸幕府から与えられた蝦夷地交易独占権を,家臣に分与した商場(あきないば)知行制とみられる。…

※「クナシリメナシの戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android