場所請負(読み)ばしょうけおい

改訂新版 世界大百科事典 「場所請負」の意味・わかりやすい解説

場所請負 (ばしょうけおい)

江戸時代の蝦夷地(北海道・南千島,樺太の一部)における植民地経営の方式。18世紀前期に成立し,明治初年に廃止された。

 近世初頭,松前藩は渡島(おしま)半島南部の和人地を直轄するとともに,それ以外の北海道の海岸部を,アイヌの各部族の支配領域に対応させて〈場所〉という領域に区分し,場所のアイヌとの交易独占権を上級家臣知行として分与した。これは松前藩自体が江戸幕府から与えられた蝦夷地交易独占権を,家臣に分与した商場(あきないば)知行制とみられる。こうした場所持の家臣は毎年場所に交易船を派遣し,アイヌより得た特産物(干しザケ,干しニシン煎海鼠(いりこ),コンブ,熊の皮など)を江差,松前(福山),箱館で換金して収入源とし,松前藩は3港に入港する商船(北前船)に移出入税(沖ノ口口銭)を課して財源とした。家臣はやがて場所との交易を商人にゆだねるようになり,また家臣や商人は自己の収益を増すために,交易品(米,酒,古着など)と特産物との交換率を引き上げてアイヌへの収奪を強めた。1669年(寛文9)のシャクシャインの戦は,このような和人の収奪強化に反発して起こったものだが,アイヌ側が敗北し,かえって商場知行制は強化された。

 18世紀にはいると,蝦夷地の漁業不漁に陥って場所持の家臣の財政が悪化したことと,本州各地で蝦夷地の海産物(肥料,食品)への需要が高まったことにより,各場所の経営を商人にゆだね,家臣は毎年一定の運上金を受け取るという方式(場所請負)が広まった。場所の経営を請け負う商人は場所請負人と呼ばれ,場所に支配人,通詞,番人などの和人を派遣し,事務所,宿舎,倉庫を兼ねた運上屋を建て,アイヌに漁法を教えたり,アイヌを使役して海産物の生産量を増大させて収益をあげた。初期の場所請負人の多くは,江差,松前に出店を構えて移出入に従事していた近江系商人である。松前藩自体も一部の場所を直轄していたが,これらも順次場所請負人に任され,藩の支配が南千島や樺太の一部に及ぶと,これらの地にも場所が設定された。1789年(寛政1)クナシリメナシで起こったアイヌの蜂起クナシリ・メナシの戦)も,近年開始された請負人飛驒屋の過酷なアイヌ収奪が原因であった。

 18世紀末にはロシアの蝦夷地周辺への進出に対応して,幕府は東蝦夷地を直轄し,アイヌ保護のために場所請負制を廃止したが,西蝦夷地では直轄後も場所請負制の存続を認めている。1821年(文政4)蝦夷地支配に復帰した松前藩は,場所の知行制は復活せず,藩の直轄のもとで場所請負制を継続した。この幕領期以後,場所請負人には近江系商人に代わって江戸系商人が進出し,和人漁夫の導入やアイヌ使役の徹底が図られ,場所経営が発展している。19世紀にはいると和人地の不漁や東北地方の凶作のため,蝦夷地に入り込む和人の出稼漁民が増加した。場所請負人は直接雇い入れる以外の和人漁民からは,二八役(漁獲量の2割を納入)という入漁税を取って場所での漁業を認め,一方彼らの漁獲物を買い取ったり,彼らに食料や漁具を前貸ししたりするようになった。以上のように場所請負制は,アイヌの酷使によりアイヌ人口の激減を招き,また出稼漁民への重税や前貸支配により,中小漁業経営の発展をさまたげた。明治維新後,明治政府は1869年(明治2)場所請負制を廃止し,請負人には過渡的に漁場持などの特権を与えたが,やがて漁業権を中小漁民に解放し,場所請負制は消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「場所請負」の意味・わかりやすい解説

場所請負【ばしょうけおい】

江戸時代,松前藩・幕府が行った蝦夷地経営の方式。近世初頭,松前藩は直轄とした和人地(渡島(おしま)半島南部)以外の海岸部をアイヌの各部族の漁業権域に対応した〈場所〉という区域に分け,この場所におけるアイヌとの交易権を知行として家臣に与えた(商場)。元禄〜享保期(1688年−1736年)になると家臣は商人に場所の経営を請負わせ,自らは運上金を受け取るようになる。これが場所請負で,請負った商人は場所請負人とよばれた。場所請負商人は初め交易経営を行ったが,漁獲量増大のために漁場の直接経営に乗り出す。この過程で交易当事者であったアイヌは,商人の買い占め,生産手段の前貸しなどにより,漁場の労務者への変質を強いられた。松前藩の支配が及んだ南千島や樺太の一部にも〈場所〉が設定されたが,1789年国後(くなしり)・目梨(めなし)のアイヌは場所請負人の酷使に対して蜂起(国後・目梨の戦)。1799年東蝦夷地は幕府直轄となり,場所請負制は廃止される。しかし西蝦夷地では幕府直轄となった1807年以降も存続。場所請負人は初め近江商人,幕府領になってからは江戸商人の進出が著しい。1821年松前藩の蝦夷地支配復活後も場所請負制は継続したが,1869年明治新政府によって廃止された。
→関連項目箱館会所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「場所請負」の意味・わかりやすい解説

場所請負
ばしょうけおい

江戸時代,松前藩の支配した蝦夷地 (えぞち) で行われた特殊な植民地経営方法。松前藩は蝦夷地を約 85ヵ所の「場所」と呼ばれる区画に分け,その区画での交易権を知行 (ちぎょう) として上級家臣に与えた。この知行主 (場所持,支配処持などと呼ばれた) は,当初直接アイヌと諸国商人の間に立って交易していたが,次第に交易権を商人に委託し,請負料,運上金を上納させるようになった。このような請負商人 (場所請負人) は前貸制でアイヌを使役し漁獲物を独占,水産加工業などを経営した。 1876年廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の場所請負の言及

【蝦夷地】より

…1789年の国後(くなしり),目梨(めなし)地方のアイヌの蜂起や92年のロシア使節ラクスマンの渡来などに刺激された幕府は,98年蝦夷地取締御用掛を設け,翌年東蝦夷地を仮上知し,1802年(享和2)永久上知とし,アイヌ交易や漁業経営は幕府の直営とした。次いで07年(文化4)蝦夷地全域を幕領とし蝦夷地交易の利益を独占しようとしたが,西蝦夷地については旧来の場所請負制を廃止することができず,12年には東蝦夷地についても場所請負制を復活した。21年(文政4)松前氏に還付されたが,場所請負制はじめ蝦夷地経営の方針はおおむね松前藩に引き継がれた。…

【箱館奉行】より

…また,蝦夷地の警備は弘前,盛岡2藩に命じ,非常時には秋田,庄内,仙台,会津諸藩にも出兵を命じた。経営にあたっては,従来の場所請負制度を廃止し,高田屋嘉兵衛,伊達林右衛門,栖原角兵衛などの新興ないし江戸系商人を起用して直捌(直営)を行い,箱館と江戸に会所を設置して蝦夷地産物流通の円滑化をはかった。択捉(えとろふ)島の開発が行われたのもこの時期である。…

※「場所請負」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android