クリエイティブ・コモンズ(読み)くりえいてぃぶこもんず(英語表記)Creative Commons

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クリエイティブ・コモンズ
くりえいてぃぶこもんず
Creative Commons

柔軟な著作権を定義するライセンスシステムであるクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供するNPO非営利組織)。クリエイティブ・コモンズは「創造的共有」を意味する。2001年、アメリカの法学者レッシグLawrence Lessigらにより設立され、世界各国で、その国の法律に準拠した活動を行っている。

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは、(1)著作者の氏名などの情報を表示しなければならない(表示)、(2)作品を営利目的で使用してはならない(非営利)、(3)作品を改変してはならない(改変禁止)、(4)新たに生み出された作品は元の作品のライセンス条件を継承しなければならない(承継)、の四つの利用許諾条件を表すマークが決められている。自分の作品を広く流通させるために、著作権を放棄することなく他者による利用を促進したいと思う著作権者は、このマークを選択して作品につけることで、利用条件を明示して作品を発信することができる。

 このシステムを利用すれば、著作権者は専門的な法律知識がなくても、他者に自分の作品を使ってもらうことができる。また利用者は著作権者に連絡して許諾を得るといった面倒な作業を強いられることなく、決められた範囲内で作品を利用することができる。

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの日本語訳は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)をホストとして2003年(平成15)6月に着手され、2004年3月に公開された。クリエイティブ・コモンズ・ジャパンは、2007年7月に、特定非営利活動法人として東京都認可を受けている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

クリエイティブコモンズ

著作権者に自身の作品の使用条件を簡便なマークで意思表示する手段を提供し,著作物の円滑な流通,再使用を促進するプロジェクト,またはそれを推進する非営利団体の名称.著作権者がウェブサイトなどにおいて,文章,写真,映像,音声などの使用条件をクリエイティブコモンズが定義したマークによってあらかじめ宣言しておくことにより,利用者は使用許諾の手続きを省くことができる.米国のレッシグ(Lawrence Lessig 1961- )の提唱で始まり,各国に推進団体が作られている.マークには,著作権者名などの表示を義務づける「表示」,改変や加工を禁止する「改変禁止」,営利目的の利用を禁止する「非営利」,改変や加工後に同じ許諾条件での頒布を指定する「継承」の四つがあり,これらを組み合わせた6種類の許諾方式がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

クリエイティブ・コモンズ

2001年に米国のローレンス・リシーを中心に始まった非営利のプロジェクト。著作権を保持しながら、一部の権利を制限することで著作物の自由な利用を可能とするクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを提案している。日本にもクリエイティブ・コモンズジャパンが設立されている。外部リンクhttp://www.creativecommons.jp/

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android