日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリタマバチ」の意味・わかりやすい解説
クリタマバチ
くりたまばち / 栗癭蜂
chestnut gall-wasp
[学] Dryocosmus kuriphilus
昆虫綱膜翅(まくし)目タマバチ科に属する昆虫。1941年(昭和16)岡山県のクリ栽培地帯に突然発生し、またたくまに西日本一帯から関東、東北地方にまで広がり、栽培クリや野生クリに大被害を与えた害虫。55年(昭和30)ごろが被害のピークであった。近年の調査により、日本のクリタマバチは中国から侵入したことが明らかになったが、たぶん密輸されたクリ苗について侵入したものと推定される。韓国にも発生しているが、近年アメリカにも侵入定着した。クリタマバチは雌バチだけで単為生殖により繁殖し、雄バチはみつかっていない。体長約3ミリメートル、黒色で光沢がある。年1回の発生で、成虫は梅雨直後に出現し、葉柄基部の腋芽(えきが)内に数卵ずつ産卵する。産卵数は平均300粒。腋芽はそのまま越冬し、翌春に枝葉の伸長期に急にこぶ状に膨れる。このこぶは虫こぶとよばれ、桃色で人差し指の指先ほどの大きさになる。クリタマバチの幼虫はその中で成長する。
抵抗性のクリの品種である銀寄(ぎんよせ)などの普及、野生クリの伐倒、天敵の増加(ほかのタマバチなどを攻撃していた日本在来のクリマモリオナガコバチほか数種の寄生バチがクリタマバチに寄生する)などで、被害もいちおう収まった。ところが、75年ごろからクリタマバチにバイオタイプが出現し、いままで抵抗性であった銀寄などに被害が目だち始め、新たな問題がおこってきている。
[平嶋義宏]