出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
クレープの代表的生地。フランス縮緬(ちりめん)(クレープ・ド・シーヌ)をさし、デシンと略称される。英語ではcrape dechineまたはflat crapeなどといわれる。経糸(たていと)に生糸、緯糸(よこいと)に左撚(よ)り・右撚りの縮緬糸を、それぞれ2本ずつ交互に使って織り、精練してから織り面にしぼを寄せたもので、柔らかく、滑りがよいのが特徴である。
もともと白が好まれ、ブラウスやスリップなどに欠かせないものであったが、化合繊の発達につれ、使用繊維も多くなり、無地、捺染(なっせん)物も増え、ネッカチーフ、服裏地などにも多く使用されている。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…クレープにはいろいろ種類が多い。クレープデシン(デシンと俗称)はその代表的なもので,フランスから輸入されたのでフランスちりめんともいう。絹のほか,ナイロン,銅アンモニアレーヨン(商品名ベンベルグ)などを用いている。…
※「クレープデシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新