クローロ(その他表記)Karl Krolow

改訂新版 世界大百科事典 「クローロ」の意味・わかりやすい解説

クローロ
Karl Krolow
生没年:1915-99

ドイツ詩人ハノーファーに生まれ,ドイツ,フランス等の文学哲学,美術史を修めたのち文筆生活に入る。詩的伝統と現代的表現手法の結合,および言葉の純化・明晰化を評価され,1956年ドイツ言語・文学アカデミーのビュヒナー賞を受け,72-75年には同会長を務めるなど,戦後西ドイツを代表する詩人の一人。レーマンWilhelm Lehmann(1882-1962)等の影響下で感覚繊細な自然詩から出発し,ロルカ,オーデン,またフランスのシュルレアリスト(アポリネール,エリュアール等)に接して全ヨーロッパ的視野を獲得するが,さらにそれらを超えて抒情詩のテーマ,表現手法の革新を一貫して追求,急変する現代とかかわりつつも“非アンガージュマン的・非政治的・非時事的”な詩を書いた。《見えない手》(1962)等の詩は《全詩集》2巻(1965,75)に集成されたが,多数のフランス・スペイン現代詩の翻訳や《現代ドイツ抒情詩の諸相》(1961),《詩的日記》(1966)等のエッセー評論も重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クローロ」の意味・わかりやすい解説

クローロ
くろーろ
Karl Krolow
(1915―1999)

ドイツの詩人。ハノーバーの生まれ。初めはアイヒらの自然叙情詩の流れをくむ。第二次世界大戦によるすべての崩壊と意味喪失を見据え、G・ベンの晦渋(かいじゅう)で巧芸的な詩作の閉鎖反動的傾向に反対して、簡潔な比喩(ひゆ)に基づく「開かれた詩」を提唱、戦後の旧西ドイツの代表的詩人に数えられる。フランス超現実主義やスペインの詩の翻訳、また犀利(さいり)な批評も影響が大きい。『見えぬ手』(1962)、『ヘーゲルと秋のソネット』(1981)、『第二の時』(1995)など詩集多数。後年は物語も執筆。

高辻知義

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クローロ」の意味・わかりやすい解説

クローロ

ドイツの詩人。自然抒情詩の伝統を受けながら知的・実験的な表現を試み,第2次大戦後の詩壇を代表する一人。エッセーや評論も鋭い。
→関連項目ホルトゥーゼン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android