改訂新版 世界大百科事典 「ケナガネズミ」の意味・わかりやすい解説
ケナガネズミ (毛長鼠)
Rattus legata(=Diplothrix legatus)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。奄美大島(あまみおおしま)、徳之島、沖縄本島の森林に生息する。日本の固有種では最大のネズミで、頭胴長25~30センチメートル、尾長30~35センチメートル。体表面に約6センチメートルの剛毛が粗くあるのでこの名がある。尾の先端の約3分の1は白色なので、地元では尾白ネズミとよぶ。主として樹上で生活し、樹洞に巣をつくるが、しばしば地上を行動し草むらに巣をつくることもある。食物は昆虫やシイの実が多い。飼育下ではリンゴやサツマイモなども食べ、よくなれる。産子数は2~5匹。国の天然記念物に指定されたが、森林伐採で巨木が激減したため、最近ではその姿をみかけることが少なくなった。
[林 良博]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[形態]
体は多くは小型で,体長が9~20cmのものが大半であるが,最小のものはトビネズミ科のバルチスタンコミミトビネズミSalpingotus michaelis(体長3.6~4.7cm,尾長7.2~9.4cm)で,日本産ではカヤネズミ(体長5.2~7.1cm,尾長5.2~9.1cm)である。最大種は,体長ではホソオフレオミスPhloeomys cumingi(体長28~48.5cm,尾長20~35cm,体重1.5~2kg),体重ではスマトラタケネズミRhizomys sumatrensis(体長48cm,尾長20cm,体重4kg),日本産ではケナガネズミ(体長28cm,尾長37cm,体重630g)。 リス亜目やヤマアラシ亜目のものより,いっそう硬い物を巧みにかじるのに適応している。…
※「ケナガネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新