構造形式による橋の分類の一つ。主要部が2径間以上連続する橋(連続橋)の中間の適当なところにヒンジを設けたもので、考案者ゲルバーJohann Gottfried Heinrich Gerber(1832―1912)にちなんだ呼び名である。カンチレバー橋ともよばれる。力学的には、構造部分に働く力がつり合いの条件だけから決定できる。この形式の橋は、支点が沈下しても力の伝達状況は変化しないので軟弱な地盤にも適する。主構は桁(けた)あるいはトラスである。トラス橋では支間が500メートルを超える長大なものもある。カナダのケベック橋(1917、主径間549メートル)、イギリスのフォース橋(1889、主径間521メートル)、大阪の港大橋(みなとおおはし)(1974、主径間510メートル)などが著名である。
[小林昭一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この連続橋を適当な位置で切断し,そこにヒンジ(回転自由な連結部)を挿入してやると,作用する曲げは連続橋に近い状態で,しかも支点沈下による無理な力はかからないですむ。このような形式の橋を考案者(ドイツのH.Gerber)の名をとってゲルバー橋,または張出し桁(片持ち梁cantilever)を含むゆえにカンチレバー橋と呼ぶ(図2-d)。地盤の弱い場所の多い日本では,以前からこのカンチレバー橋が広く用いられていたが,基礎工法の進歩に伴い,ヒンジという構造上・車両走行上の弱点をもたない連続橋のほうが増えてきている。…
※「ゲルバー橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新