ゲンペイクサギ(英語表記)brokenheart
Clerodendrum thomsonae Balfour

改訂新版 世界大百科事典 「ゲンペイクサギ」の意味・わかりやすい解説

ゲンペイクサギ
brokenheart
Clerodendrum thomsonae Balfour

クマツヅラ科クサギの仲間で,外側の萼は白く中心の花弁が赤く紅白対照が美しいので,地植えや鉢植えとして栽培される。ゲンペイクサギの名は花の紅白から名づけられた。西アフリカ原産の半つる状の常緑無毛の低木で高さは4~5m,幹は細く葉は対生する。葉は卵状楕円形で先はとがり,葉面の葉脈はくぼみ,溝状をなす。花は穂状につき,萼は白色の五角形で深く切れ込み,内部に筒状で先端が5片に分かれ,萼の先へ広がった紅色の花弁がある。中心の4本のおしべと1本のめしべは,長く花外に突出し目だつ。花を観賞するため栽植されるクサギの仲間は多いが,ベニバナクサギC.foetidum Bungeは中国原産で花は淡紅色,耐寒性が比較的強い。クラリンドウC.nutans Wall.はインド原産で花穂は長く下垂し,大きな白色の花をつけ美しい。ヒギリC.japonicum Makinoはインド原産で日本へは300年ほど前に入り,栽培されている。高さ1~2mの落葉低木で花は緋赤色で美しい。いずれも繁殖挿木により,用土は特に選ばないが排水のよい土が適する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンペイクサギ」の意味・わかりやすい解説

ゲンペイクサギ
げんぺいくさぎ / 源平臭木
[学] Clerodendrum thomsonae Balf.

クマツヅラ科(APG分類:シソ科)の常緑藤本(とうほん)で半つる性。ゲンペイカズラともいう。一般には属名のクレロデンドロン(クレロデンドルム)でよんでいる。西アフリカ原産で、葉は対生し、楕円(だえん)状卵形で光沢がある。夏から秋、葉腋(ようえき)から花茎を出し、円錐(えんすい)状集散花序をつける。萼(がく)は白色で5枚、その内側に緋紅(ひこう)色の管状花冠があり、紅白の対照が美しいことと、葉をもむと異臭を発するところから源平臭木(くさぎ)の名がある。鉢植えにするが、不耐冬性のため温室などで栽培する。繁殖は挿木で容易に発根する。発根した苗は鉢に植え一度摘心して育てる。矮化(わいか)剤で処理して草丈を低く育てることもできる。夏はやや半日陰にして育て、秋から春までは十分日に当てる。7℃以上あれば冬越しはできる。

[鶴島久男 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゲンペイクサギ」の意味・わかりやすい解説

ゲンペイクサギ

ゲンペイカズラとも。西アフリカ原産のクマツヅラ科の常緑つる性低木。高さ4〜5mで,広楕円形の葉を対生。萼(がく)は白色五角形で5深裂し,その中から真紅色の筒状花冠が出る。名はこの紅白の色彩からついた名である。花期は初夏で,温室内で栽培されるほか,鉢植も売られている。繁殖はさし木,または実生(みしょう)による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲンペイクサギ」の意味・わかりやすい解説

ゲンペイクサギ(源平臭木)
ゲンペイクサギ
Clerodendron thomsonae

クマツヅラ科の常緑つる性低木。西アフリカ原産,観賞のため温室で栽培される。クサギと同属で,花冠は赤く萼が白く,その対照が鮮かなので源平臭木と呼んだものである。近頃は属名のクレロデンドロンの名で呼ばれることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android