改訂新版 世界大百科事典 「コタマガイ」の意味・わかりやすい解説
コタマガイ (小玉貝)
Gomphina aequilatera
九十九里浜で多くとれるマルスダレガイ科の二枚貝。殻は平たくて厚く,丸みのある三角形で腹縁は丸く湾曲する。長さ8cm,高さ6cm,膨らみ2.5cmに達する。殻表は平滑で光沢があり白色,青色,褐色などの地に3~4本の黒青色の放射帯があるもの,折線模様のものなど個体変異が著しい。アサリとは形は違うが,近縁で,アサリ同様殻を煮ると模様は全部褐色に変わる。内面は白色。かみ合せの歯は殻頂の下にあり,外套(がいとう)の付着痕は後方で湾入する。オキアサリはこの種のさらに三角形をした型である。肉は淡黄白色で多少かたい。商品名ではヒラハマグリ,テブといい,刺身,吸物や焼きハマグリにする。本来はハマグリの大きいのを逆に小玉といったが,コタマガイの名はこれからつけられた。北海道南部から九州の外洋に面した潮間帯より水深20mの砂底にすむ。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報