改訂新版 世界大百科事典 「コナスビ」の意味・わかりやすい解説
コナスビ (小茄子)
Lysimachia japonica Thunb.
日本全国の山地の道端や草原にふつうに見られるサクラソウ科の匍匐(ほふく)性多年草。果実がナスに似ているので,この和名がついた。植物体全体に軟毛がある。茎は地をはい,葉は対生し,柄があり,広卵形で全縁,先はとがり,基部は広いくさび形で,長さ5~25mm,幅5~20mm,葉肉内に透明な腺点がある。4~6月,葉腋(ようえき)に1花をつける。萼裂片は線状披針形で,先は鋭くとがり,透明な腺点がある。花冠は黄色で5裂し,直径6~7mm。果実は直径約4mmの球形の蒴果(さくか)。種子は稜のある楕円体で,長さ約1mm。日本全土,中国,インドシナ,マレーシアに分布する。薬用として茎葉を煎じて飲むと,はれものに効くといわれる。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報