コナスビ (小茄子)
Lysimachia japonica Thunb.
日本全国の山地の道端や草原にふつうに見られるサクラソウ科の匍匐(ほふく)性多年草。果実がナスに似ているので,この和名がついた。植物体全体に軟毛がある。茎は地をはい,葉は対生し,柄があり,広卵形で全縁,先はとがり,基部は広いくさび形で,長さ5~25mm,幅5~20mm,葉肉内に透明な腺点がある。4~6月,葉腋(ようえき)に1花をつける。萼裂片は線状披針形で,先は鋭くとがり,透明な腺点がある。花冠は黄色で5裂し,直径6~7mm。果実は直径約4mmの球形の蒴果(さくか)。種子は稜のある楕円体で,長さ約1mm。日本全土,中国,インドシナ,マレーシアに分布する。薬用として茎葉を煎じて飲むと,はれものに効くといわれる。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コナスビ
こなすび / 小茄子
[学] Lysimachia japonica Thunb.
サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。茎は地面に伏して広がり、所々で根を下ろす。葉は対生し円形で長さ1~2センチメートル、短い柄があり、茎とともに細毛がある。5~6月、葉のわきに黄色の5弁花を1個開く。果実は小さく、萼(がく)のついた果実の形がナスに似るので、コナスビという。やぶ陰に生え、日本全土から中国南部、マレーシアに分布する。ヨーロッパ原産のヨウシュコナスビ(コバンコナスビ)L. nummularia L.は、葉は大形でみずみずしく茂り、夏の初めに径1センチメートルほどの黄色花を数多く開き、ロック・ガーデンや鉢植えとして栽培される。やや湿った場所に生える。
[鳥居恒夫 2021年3月22日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コナスビ(小茄子)
コナスビ
Lysimachia japonica
サクラソウ科の多年草。アジア東南部に広い分布をもつ。日本全域の山地や原野にごく普通に自生している。全株に細毛があり,茎は長さ9~15cmで数本叢生して地面をはうように伸びる。葉は対生し,柄があり,卵円形で全縁である。夏に,葉腋に短い花柄のある黄色花をつける。萼片は線形で5枚。花冠は合弁で5深裂し,おしべ5本とめしべ1本がある。果実は球形の 蒴果で宿存萼があり下向きにつく。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コナスビ
日本全土,東アジアの平地や山地の草地にはえるサクラソウ科の多年草。茎は地をはって伸び,長い軟毛がはえ,多くは多少赤みを帯びる。葉は対生し,広卵形で柄があり,長さ1〜2.5cm。初夏,径5〜7mmで柄のある黄色の花が葉腋に1個ずつつき,後に下を向く。花冠は5裂。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 