コバノガマズミ
こばのがまずみ / 小葉莢蒾
[学] Viburnum erosum Thunb.
スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ2~4メートル。花序は散房形で、花は白く、4~5月に開く。核果は球形、秋に赤く熟す。葉の大きさ、形、毛の多少など変異が多い。丘陵地や山地に多く生え、福島県以西の本州から九州、さらに朝鮮半島、中国に分布する。名は、葉が小さいガマズミの意味。ガマズミ、ミヤマガマズミ、オトコヨウゾメなどに近縁であるが、葉柄が2~4ミリメートルと短く、葉が小さいことなどにより区別される。
[福岡誠行 2021年12月14日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コバノガマズミ
Viburnum erosum
スイカズラ科の落葉低木。福島県以南の日本各地,朝鮮半島,中国などに分布し,普通,日当りのよい丘陵や山地に生える。幹は高さ 4mほどになり,若い枝には赤みを帯びた星状毛がある。葉は短い柄をもって対生し,倒卵状長楕円形で長さ4~10cm,両面に小さな星状毛がある。4~5月頃,枝先に白色の花が多数集って散房花序をつくる。花冠は径約 5mmで先が5裂し,その内側におしべ5本とめしべをもつ。果実は長さ6~7mmの卵円形で,秋に赤く熟す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコバノガマズミの言及
【ガマズミ】より
…花や果実が美しいので,これらの種はしばしば観賞用に植えられる。コバノガマズミV.erosum Thunb.(イラスト)はガマズミに似ているが,名が示すように葉が小さく,葉柄が短く,花期は4月下旬から5月と少し早い。ミヤマガマズミV.wrightii Miq.は葉の形や葉柄の長さはガマズミに似るが,枝や葉の裏面などに絹毛が生え,星状毛がないことで区別される。…
※「コバノガマズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 