日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマガマズミ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマガマズミ
みやまがまずみ / 深山莢蒾
[学] Viburnum wrightii Miq.
スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ2~3.5メートル。葉は対生し、広倒卵形で先端は長くとがる。5~6月、散房花序をつくり、小花を多数集めて開く。花冠は白色で、深く5裂する。子房は下位で1室。果実は球形、9月に赤く熟す。核は腹面に三つ、背面に二つのへこみがある。北海道から九州、および朝鮮半島、中国、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、深山に生えるガマズミの意味であるが、全体に毛が少なく、葉の裏面脈上に長い毛があることで区別できる。
[福岡誠行 2021年12月14日]