ミヤマガマズミ(読み)みやまがまずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマガマズミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマガマズミ
みやまがまずみ / 深山莢蒾
[学] Viburnum wrightii Miq.

スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ2~3.5メートル。葉は対生し、広倒卵形先端は長くとがる。5~6月、散房花序をつくり、小花を多数集めて開く。花冠白色で、深く5裂する。子房下位で1室。果実球形、9月に赤く熟す。核は腹面に三つ、背面に二つのへこみがある。北海道から九州、および朝鮮半島、中国、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。名は、深山に生えるガマズミの意味であるが、全体に毛が少なく、葉の裏面脈上に長い毛があることで区別できる。

[福岡誠行 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマガマズミ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマガマズミ
Viburnum wrightii

スイカズラ科の落葉低木。日本,朝鮮半島,中国,サハリン南部に分布し,日本では各地のやや高い山地に生育する。高さ 3.5mほどになり,よく枝を出す。葉は対生し,倒卵形で長さ7~14cm,先が短い尾状になり,縁に鋸歯がある。葉の表面はほとんど無毛であるが,葉柄ならびに花序の柄には開出した長毛がある。5~6月に開花し,枝先に白色の花が多数集って散房状になる。花冠は径 5.5~7.5mmで5浅裂し,短い花筒内には長い花糸をもったおしべ5本とめしべがある。果実卵円形で,秋に赤く熟す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマガマズミの言及

【ガマズミ】より

…コバノガマズミV.erosum Thunb.(イラスト)はガマズミに似ているが,名が示すように葉が小さく,葉柄が短く,花期は4月下旬から5月と少し早い。ミヤマガマズミV.wrightii Miq.は葉の形や葉柄の長さはガマズミに似るが,枝や葉の裏面などに絹毛が生え,星状毛がないことで区別される。前2種より高い所まで生育できる。…

※「ミヤマガマズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android