ゴム靴(読み)ゴムグツ

デジタル大辞泉 「ゴム靴」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゴム靴」の意味・読み・例文・類語

ゴム‐ぐつ【ゴム靴】

  1. 〘 名詞 〙 ゴム製の靴。ゴム底ズック靴、運動靴の形で全体がゴムでできているもの、ゴム長靴などいろいろな種類がある。
    1. [初出の実例]「土間に護謨靴と油紙との遺散(おちち)れるのを見付けて」(出典金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のゴム靴の言及

【長靴】より

…ゴム製の長靴は,1905年にアメリカから輸入されたのが最初で,3年後の08年に東京の三田土ゴム合名会社が輸入品に刺激されて試作したが,これはまったくの試作に終わった。19年ごろから神戸を中心とする関西方面に本格的なゴム靴工業が起こり,ここから国産のゴム長靴が供給されるようになった。以来長靴は,水しごとに関与する漁師や農民などの労働用履物としてはもとより,都市生活一般においても雨天の日の履物として重用されるようになった。…

※「ゴム靴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む