伊谷 純一郎
イタニ ジュンイチロウ
昭和・平成期の霊長類・人類学者 京都大学名誉教授;神戸学院大学名誉教授。
- 生年
- 大正15(1926)年5月9日
- 没年
- 平成13(2001)年8月19日
- 出生地
- 鳥取県鳥取市西町
- 出身地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都大学理学部動物学科〔昭和26年〕卒,京都大学大学院
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞〔昭和30年〕「高崎山のサル」,朝日賞(昭43年度),ハクスリー賞〔昭和59年〕,大同生命地域研究賞(第6回)〔平成3年〕,紫綬褒章〔平成4年〕,勲三等瑞宝章〔平成9年〕
- 経歴
- 幼い頃からの動物好きが高じて霊長類・人類学の道に。今西錦司京都大学名誉教授の愛弟子で、昭和23年宮崎県・都井岬で行われた今西の半野生馬調査に同行。その際、野生のニホンザルに出会い、サルの研究に携わるようになる。のち日本モンキーセンター研究員、京都大学理学部助教授を経て、56年同大人類進化講座教授。61年4月アフリカ地域研究センター設立とともにセンター長に就任。大分県・高崎山で世界で初めて野生ザルの餌付けに成功し、群れが性別、年齢、血縁に基づく“ルール社会”であることを発見、霊長類の進化研究のレールを敷いた。33年からはゴリラを、のちチンパンジー、焼畑農耕民族トングウェ、狩猟民族ピグミー、遊牧民トゥルカナなどを研究。59年人類学のノーベル賞といわれるハクスリー賞を日本人として初受賞。平成2年退官し、神戸学院大学教授に就任。著書に「高崎山のサル」「ゴリラとピグミーの森」「霊長類社会の進化」「森林彷徨」、共編に「アフリカ文化の研究」「自然社会の人類学」など。日本の“サル学”を創始し、人類学や霊長類学、アフリカ地域研究に大きく貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊谷純一郎 (いたにじゅんいちろう)
生没年:1926-2001(大正15-平成13)
霊長類学者,人類学者。鳥取市生まれ。京都大学名誉教授。京都大学学生時代に野生ニホンザルの生態や社会の研究を始め,宮崎県の幸(こう)島や大分県の高崎山でニホンザルの社会構造や社会関係,コミュニケーションを解明し,人間以外の霊長類に社会的知覚能力が存在することを世界に先駆けて示した。1950年代末にはアフリカでゴリラやチンパンジーの調査を開始し,原猿類から類人猿へいたる霊長類の社会構造の進化を論じた。ルソーの《人間不平等起原論》に対して,原初的平等から先験的不平等を経て条件的平等へといたるヒト化への社会進化を〈人間平等起原論〉として発表。これらの業績により英国王立協会からトーマス・ハックスリー記念賞を受賞。世界最初の霊長類学の国際学術誌《PRIMATES》の創刊に尽力。いく度もアフリカの原野を旅し,狩猟採集民,遊牧民,農耕民を対象にした生態人類学の調査研究を新しく組織した。京都大学にアフリカ地域研究センターを創設し,初代センター長を務め,生態人類学会を立ち上げてその指揮をとった。1992年紫綬褒章,97年勲三等端宝章受章。著書《霊長類社会の進化》(1987)のほか,《伊谷純一郎著作集》全6巻(2007-09)がある。
執筆者:山極 寿一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
伊谷純一郎 いたに-じゅんいちろう
1926-2001 昭和後期-平成時代の霊長類学者。
大正15年5月9日生まれ。昭和56年京大教授となり,平成2年神戸学院大教授。世界ではじめて野生ザルの餌付けに成功,ニホンザルの社会構造をあきらかにした。のちアフリカでチンパンジーの生態を研究。昭和59年ハクスリー記念賞。平成13年8月19日死去。75歳。鳥取県出身。京大卒。著作に「ゴリラとピグミーの森」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう)
生年月日:1926年5月9日
昭和時代;平成時代の霊長類・人類学者。京都大学教授;神戸学院大学教授
2001年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 