20世紀日本人名事典 「伊谷純一郎」の解説
伊谷 純一郎
イタニ ジュンイチロウ
昭和・平成期の霊長類・人類学者 京都大学名誉教授;神戸学院大学名誉教授。
- 生年
- 大正15(1926)年5月9日
- 没年
- 平成13(2001)年8月19日
- 出生地
- 鳥取県鳥取市西町
- 出身地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都大学理学部動物学科〔昭和26年〕卒,京都大学大学院
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞〔昭和30年〕「高崎山のサル」,朝日賞(昭43年度),ハクスリー賞〔昭和59年〕,大同生命地域研究賞(第6回)〔平成3年〕,紫綬褒章〔平成4年〕,勲三等瑞宝章〔平成9年〕
- 経歴
- 幼い頃からの動物好きが高じて霊長類・人類学の道に。今西錦司京都大学名誉教授の愛弟子で、昭和23年宮崎県・都井岬で行われた今西の半野生馬調査に同行。その際、野生のニホンザルに出会い、サルの研究に携わるようになる。のち日本モンキーセンター研究員、京都大学理学部助教授を経て、56年同大人類進化講座教授。61年4月アフリカ地域研究センター設立とともにセンター長に就任。大分県・高崎山で世界で初めて野生ザルの餌付けに成功し、群れが性別、年齢、血縁に基づく“ルール社会”であることを発見、霊長類の進化研究のレールを敷いた。33年からはゴリラを、のちチンパンジー、焼畑農耕民族トングウェ、狩猟民族ピグミー、遊牧民トゥルカナなどを研究。59年人類学のノーベル賞といわれるハクスリー賞を日本人として初受賞。平成2年退官し、神戸学院大学教授に就任。著書に「高崎山のサル」「ゴリラとピグミーの森」「霊長類社会の進化」「森林彷徨」、共編に「アフリカ文化の研究」「自然社会の人類学」など。日本の“サル学”を創始し、人類学や霊長類学、アフリカ地域研究に大きく貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報