サレルノ大学(読み)されるのだいがく(英語表記)Università degli studi di Salerno

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サレルノ大学」の意味・わかりやすい解説

サレルノ大学
されるのだいがく
Università degli studi di Salerno

南イタリアのサレルノにある最古の中世大学の一つ。中世前半期における医学のセンターとして全欧的な名声を博していた。サレルノはナポリの南にあって、すでに7世紀にはベネディクト派の修道院が建ち、気候がよかったことなどから、保養地としても知られ、医学校も設けられるようになった。9世紀に起源をもつといわれる医学校は、11~13世紀中ごろにかけて、法学ボローニャ神学パリと並ぶ学問の中心地でもあった。サレルノは重要な海港都市であり、東ローマや地中海諸国家と密接な関係にあったからである。そこで生み出された医学書『サレルノ健康法』Regimen sanitaris salernitanumは全欧で広く読まれ、大きな影響を及ぼした。イギリスの大学史研究者でもあるラシドールHastings Rashdall(1858―1924)によれば、サレルノ医学校が中世大学として公的に承認されたのは、1231年神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世(在位1220~50)の勅令によるとされている。ところが、近隣に設立されたナポリ大学(1224)との統合(1253)・分離(1258)を繰り返すうちに衰退し、13世紀末にはアラビア医学の影響が強まるとともに、医学研究・医学教育の中心は、サレルノから、しだいにフランス南部にあるモンペリエ、イタリア北部のボローニャへと移っていった。

 サレルノは中世医学発祥の地ではあったが、13世紀末以降のサレルノ大学は組織として存在したものの、他大学への影響は少なかったといわれている。そして19世紀初頭に至ってついに閉学を余儀なくされた。

[馬越 徹]

現状

1970年に再建されたサレルノ大学には、往時をしのぶ医学部は設置されておらず、中世大学の伝統とは異なる新しい大学として発展している。79年には法学、経済学・商学文学哲学理学の4学部だけであったが、その後、教育学、工学、政治学、薬学、社会科学の5学部が加わり、1999年現在、9学部から構成されている。

[馬越 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android