さんふらわあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さんふらわあ」の意味・わかりやすい解説

さんふらわあ

日本の長距離フェリー名称。シリーズ化され、大型豪華フェリーの代表格として知名度が高い。いずれも船体横に大きな「ひまわりマーク」が描かれ、シンボルマークとなっている。2001年(平成13)現在、「さんふらわあ」シリーズを所有しているのは、商船三井フェリーと関西汽船である。

 初代「さんふらわあ」号は、日本高速フェリー社所属で、1972年(昭和47)1月神戸の川崎重工で竣工(しゅんこう)した。要目は1万1332総トン、速力24ノット、全長185メートル、幅24メートル、深さ15.6メートル、満載喫水6.4メートル、旅客定員1110人、乗員70人、トラック100台、乗用車200台を積載可能、当時としては国内最大、最高速であった。続いて建造された「さんふらわあ2」は、1万3599総トン、速力25ノット、全長196メートル、幅24メートル、旅客定員1218人、乗用車192台、トラック85台を輸送し、大阪―鹿児島間など300キロメートル以上の長距離に就航し、クルーズ巡航)客船的サービスを行った。

 1985年ごろには「さんふらわあ」名の姉妹船が3隻になり、時の流れとともに数を増やしていった。やがて日本沿海フェリー社は、それまで日本高速フェリー社によって就航(東京―那智勝浦―高知航路、大阪―志布志―鹿児島航路)していた「さんふらわあ5」「さんふらわあ8」「さんふらわあ11」などを譲り受け、また1990年12月に社名をブルーハイウェイラインと改称した。船名も「さんふらわあ5」は「さんふらわあ おおさか」、「さんふらわあ8」は「さんふらわあ とさ」、「さんふらわあ11」は「さんふらわあ さつま」と改名して就航。ブルーハイウェイラインは商船三井の子会社であったが、2001年3月商船三井フェリー(商船三井全額出資の系列会社)が新たに設立され、「さんふらわあ」シリーズの業務を引き継ぐことになった。2001年現在「さんふらわあ えりも」「さんふらわあ おおあらい」「さんふらわあ つくば」「さんふらわあ みと」「さんふらわあ くろしお」「さんふらわあ さつま」「さんふらわあ きりしま」の7隻が、国内周遊船として定期航路を担当している。関西汽船では「さんふらわあ こばると」「さんふらわあ こがね」「さんふらわあ あいぼり」「さんふらわあ にしき」が活躍している。

 なお、貨物フェリーでは、1999年に東京―苫小牧(とまこまい)間にブルーハイウェイラインの「さんふらわあ とまこまい」(現在は商船三井フェリー所属)と川崎近海汽船の「ほっかいどう丸」が就航、ともに現代の技術を結集した超高速船で、従来は30時間は要した航路を20時間で航海できるようになり、この業績により各種の名誉賞を受賞、話題になった。

 1980~90年代に国内定期航路船は増加傾向にあったが、不景気の影響もあり、1998年(平成10)をピークに全国のフェリーは航路数・隻数・総トン数ともにわずかながら下降傾向にある。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「さんふらわあ」の解説

さんふらわあ

日本のフェリーの船名。商船三井フェリー株式会社の登録商標。第1船は1972年1月竣工。船体の太陽マークが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android