サージソン
さーじそん
Frank Sargeson
(1903―1982)
ニュージーランドの小説家、短編小説家。イギリス移民の子で、北島ハミルトン生まれ。オークランド大学で法律を学び渡英。第一短編集『伯父との対話ほか』(1936)、『ある男とその妻』(1940)、とくに『あの夏その他』(1946)の短編で文名を確立し、ニュージーランド最初の職業作家となる。特有の日常語で労働者下層民の生活を描き、社会の虚偽を告発、ニュージーランド文学の存在を示した。『日雇い労務者の回顧録』(1965)、『かくれんぼ』(1972)、自伝的エッセイ『一度で沢山』(1973)、『十二分』(1975)、『ネバー・イナフ(これで十分ということは決してない)』(1977)、『日没の村』(1976)などの長編もある。1974年、母校より名誉文学博士号を受ける。
[平松幹夫・古宇田敦子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
サージソン
Frank Sargeson
生没年:1903-81
ニュージーランドの作家。北島ワイカト生れ。オークランドで法律を学んだ後,1926年ヨーロッパ放浪の旅に出,新世界への帰属感を強めて28年帰国し著作活動に入った。相棒mateや兄弟palや先住民マオリとの連帯意識に支えられた開拓社会の生活を,風刺に満ちたニュージーランド英語で描いた。旧世界や既成社会の価値観を獄舎になぞらえ,そこからの脱出行を自分の人生と見なした。タフで孤独な旅人の背景にあるのは,牧歌的な風景と新興社会特有のひずんだ人間関係である。短編集《あの夏》(1946),小説《夢に見た》(1949),回想録《一度で十分》(1973)などがあって,《無断立入禁止》(1964)は1965年K.マンスフィールド短編小説賞を受賞した。
執筆者:百々 佑利子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
サージソン
Sargeson, Frank
[生]1903.3.23. ハミルトン
[没]1982.3.1. オークランド
ニュージーランドの小説家。ニュージーランド文学の父と呼ばれる。下層社会の生活を庶民的な日常の用語と文体で描き,「未知の国ニュージーランドの耳目を自己に向って開かせる」ことを執筆の目標とした。短編集『伯父との対話』 Conversation with My Uncle (1936) ,『あの夏』 That Summer (46) ,長編『私は夢で見た』I Saw in My Dream (49) ,『取残された者』 The Hangover (67) ,『短編全集』 Collected Stories (65) などのほか戯曲も書いている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のサージソンの言及
【ニュージーランド】より
…ニュージーランド生れの女流作家[K.マンスフィールド]を見習ってヨーロッパへ文学修業に渡った者も多い。大不況後の1930年代に[サージソン]が登場,労働者階級の生活をニュージーランド英語の話しことばで短編に描き,旧世界からの文学的自立を促すきっかけをつくった。その後,詩と短編小説の分野で創作活動が盛んになった。…
※「サージソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」