日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャリー」の意味・わかりやすい解説
シャリー
しゃりー
Andrew Victor Schally
(1926―2024)
アメリカの生理学者。ポーランドのビルノ(現在はリトアニアのビリニュス)に生まれる。第二次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したため、家族とともにイギリスに移住、ロンドン大学で化学を学び、1949年から1952年まで国立医学研究所に勤務した。1952年カナダに渡り、モントリオールのマッギル大学で医学、生化学を学び、1957年博士号を取得した。同年アメリカに移り、ヒューストンのベイラー大学医学部の助教授となった。1962年ニュー・オーリンズの在郷軍人病院内分泌研究室長に就任、1966年にはチューレン大学の教授となった。
ベイラー大学のギルマンの研究室で副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)放出因子の分離を試みたが失敗、以後ギルマンとは独立に研究を進めた。1969年、ギルマンに先だって甲状腺(せん)刺激ホルモン放出因子(TRF)の単離に成功、1971年には日本人研究者の協力のもとで黄体形成ホルモン放出因子(LH‐RH:Luteinizing hormone-releasing factor)の単離に成功し、それがペプチドで構成されていることを明らかにした。これらの研究には、極微量の分析を行うためにアメリカの物理学者ヤローが開発したラジオイムノアッセイ法が用いられた。1977年「脳のペプチドホルモン生産に関する発見」に対してノーベル医学生理学賞を、ギルマンおよびヤローと同時に受賞した。
[編集部 2018年8月21日]