日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラタマホシクサ」の意味・わかりやすい解説
シラタマホシクサ
しらたまほしくさ / 白玉星草
[学] Eriocaulon nudicuspe Maxim.
ホシクサ科(APG分類:ホシクサ科)の一年草。葉は多数根生し、長さ14~20センチメートル、幅1~3ミリメートル、先はとがって針状になる。8~9月、高さ20~40センチメートルの花茎を数本から十数本出し、球形で径6~8ミリメートルの白色の頭花を頂生する。包葉や萼片(がくへん)の背面に白色の短毛が密生するので、全体が白い玉のようにみえる。総包片は目だたない。花は3数性、雄花の萼片と花弁、雌花の萼片はそれぞれ合着するが、雌花の花弁は離生する。東海地方の湿地に群生し、静岡県、愛知県、三重県に分布する。とくに愛知県の葦毛(いもう)湿原の群生は有名である。
[清水建美 2019年6月18日]