シラネニンジン(読み)しらねにんじん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラネニンジン」の意味・わかりやすい解説

シラネニンジン
しらねにんじん / 白根人参
[学] Tilingia ajanensis Regel

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。根は太く、茎は高さ10~40センチメートル。葉は光沢があり、2~3回羽状複葉、鋸歯(きょし)の幅は1~3ミリメートルであるが、変異が大きい。葉がとくに細く切れ込む品種をホソバシラネニンジンという。葉柄基部は鞘(さや)状に膨らむ。7~8月、散形花序をつくり、白色花を開く。果実は卵形で長さ約3ミリメートル、脈状に5本の稜(りょう)がある。高山草原に生え、中部地方以北の本州北海道、および中国、アリューシャン列島樺太(からふと)(サハリン)、シベリアに分布する。日光白根山で発見され、根がニンジンに似るのでこの名がついた。シラネニンジン属は東アジア特産で、5種からなり、日本には3種が分布する。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラネニンジン」の意味・わかりやすい解説

シラネニンジン(白根人参)
シラネニンジン
Tilingia ajanensis

セリ科の多年草。東アジアの寒冷地や高山に生じ,日本では本州中部以北と北海道の高山草原に自生する。茎は細く直立し,高さ 10~40cmでまばらに分枝する。葉は互生し,2~3回羽状に細かく分裂する。葉柄の基部は鞘になり茎を抱く。7~9月頃,枝先に複散形花序をつくって多数の白色の小花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報