改訂新版 世界大百科事典 「シラネニンジン」の意味・わかりやすい解説
シラネニンジン
Tilingia ajanensis Regel
高山の日当りのよい草地に生えるセリ科の多年草。和名は葉がニンジンのように細かく切れ,日光の白根山に多かったことに由来する。茎は直立して高さ7~40cm,全体に毛がない。根生葉は3回羽状に細かく切れ込み,終裂片は幅1~3mm。茎につく葉は上に行くにしたがって小型になり,1~2回羽状に分かれている。花は8~9月ころ,茎の先に小型の複散形花序を作って多数つき,花序には1,2個の線形の総苞片がある。小総苞も線形で数個ある。萼歯はごく小さく,花弁は5枚で白色,先は内に巻く。果実は長楕円形で長さ約4mm,やや扁平で翼がない。本州中部地方以北の高山と北海道,サハリン,カムチャツカ,東シベリアに分布する。若葉を汁の実にしたり,ゆでて食べることがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報