デジタル大辞泉
「じゃんがら念仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃんがら念仏
じゃんがらねんぶつ
福島県いわき市を中心に行なわれている念仏踊。8月13~15日に,新盆の家々を回って踊る。踊り手は,ゆかたにはちまき,しろだすきに手甲,白足袋姿の若者で,弓張ちょうちん 1人,太鼓打ち 3人,鉦叩き(鉦きり)10人前後で構成される。ちょうちんを先頭に庭に入り,盆棚に一礼したあと,一列に並んだ太鼓打ちを鉦叩きが取り囲むような陣形を組んで,約 20分かけて踊る。「ハーハイモーホーホーイ,ワーハーハーイ,メーヘーヘーグ」などと唱えたあとに,歌に合わせて合掌するような所作を含む「念仏」や,かけ声とともに鉦と太鼓を激しく打ち鳴らして踊る「ぶっかけ」などの踊りがある。江戸時代末までは,女装,男装,裸やさまざまな仮装の男女が入り乱れて夜更けまで踊ったり,野卑な歌がうたわれていたことが知られている。踊りの起源については,江戸時代初期,土地出身の祐天上人が南無阿弥陀仏の名号を歌に織り込んで布教のために始めたとも,17世紀の中頃に,用水を建設して農民たちを救った沢村勘兵衛の霊を慰めるために,当時江戸ではやっていた泡斎念仏をもとにして踊ったのが始まりとも伝えられる。「じゃんがら」という名は,鉦と太鼓の音からきていると考えられる。同名の念仏踊に長崎県平戸市の「ジャンガラ」がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 