ジョウカイボン
Athemus suturellus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジョウカイボン
じょうかいぼん / 浄海坊
[学] Athemus suturellus
昆虫綱甲虫目ジョウカイボン科に属する昆虫。日本各地に分布し、4月末ごろから現れ、花上や葉上に多い。体長15ミリメートル内外。黄褐色で頭・前胸背面の大紋は黒く、上ばねは地域により会合部あるいは先端が黒く、全体が黒いこともある。形はかなり長くて両側が平行する。成虫はほかの虫を捕食するが花蜜(かみつ)も食べ、雌は地中に産卵し、幼虫も肉食である。
ジョウカイボン科soldier beetle/Cantharidaeは世界に広く分布し、数千種が知られており、そのうち日本産は70種ぐらいであるが、100種以上産すると思われる。体長3~30ミリメートルぐらい。体は細形で平たくて角張り、肩が張っているが、軟弱である。黄・赤・黒の色のものが多く、上ばねが金属色の種もある。おもに葉上にみられ、花にもくるが、肉食でほかの虫もとらえ、一部は花粉や蜜も食べる。幼虫は落ち葉の中や樹皮下などにすみ、小昆虫や虫の卵などを食べる。日本ではジョウカイボンのほか、山地に多いアオジョウカイThemus cyanipennisや近畿地方以西にいるキンイロジョウカイT. episcopalisなどが大形で目だつが、種数は中・小形のほうがはるかに多く、ヒメジョウカイ、クビボソジョウカイ、コバネジョウカイなどがある。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジョウカイボン
Athemus suturellus
鞘翅目ジョウカイボン科。体長 15mm内外。体は細長く,ややカミキリムシ類に似るが軟らかい。体色は黒色で,前胸背両側,上翅,肢は黄褐色であるが,上翅は会合部や翅端部分の黒いものが多い。触角は糸状。成虫は春から夏に多く,葉上などにすみ,他の昆虫類を捕食する。近縁のアオジョウカイ A. cyanipennisは本種に似るが,上翅は青緑色,肢は黒色である。両種とも北海道,本州,四国,九州に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ジョウカイボン
学名:Athemus suturellus
種名 / ジョウカイボン
解説 / 成虫は花や葉の上に見られ、花のみつや昆虫を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|ジョウカイボン科
体の大きさ / 14~18mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~8月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ジョウカイボン」の意味・わかりやすい解説
ジョウカイボン
ジョウカイボン科の甲虫の1種。体長15mm内外。普通,褐色だが,中央部が黒色のものもある。日本全土,朝鮮に分布。成虫は初夏に発生し,葉に多く,他の昆虫を捕食する。ジョウカイボン科は全世界に多くの種類があり,日本にも多くの種類がいる。どれも体が柔らかい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 