ジョウカイボン(その他表記)Athemus suturellus

改訂新版 世界大百科事典 「ジョウカイボン」の意味・わかりやすい解説

ジョウカイボン
Athemus suturellus

甲虫目ジョウカイボン科の昆虫。体は黒色で,前胸の両側や上翅は黄褐色日本全国のほか朝鮮半島にも分布する。上翅の縫合部は縦に黒色であるが,生息地によって上翅の黒色化に変化が見られる。体長15mm内外。成虫は5~6月ころ葉上や花上に見られ,昆虫類を捕食するほか,みつもなめる。この間に雌は土中に数百の卵をかためて産みつける。卵は球形で小さい。約10日後に幼虫が出現し,落葉の中や草の根もとを歩き回って昆虫などの小動物を捕食する。幼虫の体は茶褐色でビロード状に短毛で覆われる。幼虫で越冬し,翌年の4月ころコケや石の下などで蛹化(ようか)する。ジョウカイボン科Cantharidaeは世界から約1500種,日本にはアオジョウカイキンイロジョウカイ,クビボソジョウカイ,セボシジョウカイなど約300種を産する。いずれも肉食性で,英名soldier beetle花粉やみつも食する。俗に軟鞘類と呼ばれ,甲虫目の中では体が比較的軟らかい。分類上からはホタル科に近い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョウカイボン」の意味・わかりやすい解説

ジョウカイボン
じょうかいぼん / 浄海坊
[学] Athemus suturellus

昆虫綱甲虫目ジョウカイボン科に属する昆虫。日本各地に分布し、4月末ごろから現れ、花上や葉上に多い。体長15ミリメートル内外。黄褐色で頭・前胸背面の大紋は黒く、上ばねは地域により会合部あるいは先端が黒く、全体が黒いこともある。形はかなり長くて両側が平行する。成虫はほかの虫を捕食するが花蜜(かみつ)も食べ、雌は地中に産卵し、幼虫も肉食である。

 ジョウカイボン科soldier beetle/Cantharidaeは世界に広く分布し、数千種が知られており、そのうち日本産は70種ぐらいであるが、100種以上産すると思われる。体長3~30ミリメートルぐらい。体は細形で平たくて角張り、肩が張っているが、軟弱である。黄・赤・黒の色のものが多く、上ばねが金属色の種もある。おもに葉上にみられ、花にもくるが、肉食でほかの虫もとらえ、一部は花粉や蜜も食べる。幼虫は落ち葉の中や樹皮下などにすみ、小昆虫や虫の卵などを食べる。日本ではジョウカイボンのほか、山地に多いアオジョウカイThemus cyanipennisや近畿地方以西にいるキンイロジョウカイT. episcopalisなどが大形で目だつが、種数は中・小形のほうがはるかに多く、ヒメジョウカイ、クビボソジョウカイ、コバネジョウカイなどがある。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョウカイボン」の意味・わかりやすい解説

ジョウカイボン
Athemus suturellus

鞘翅目ジョウカイボン科。体長 15mm内外。体は細長く,ややカミキリムシ類に似るが軟らかい。体色は黒色で,前胸背両側,上翅,肢は黄褐色であるが,上翅は会合部や翅端部分の黒いものが多い。触角は糸状。成虫は春から夏に多く,葉上などにすみ,他の昆虫類を捕食する。近縁のアオジョウカイ A. cyanipennisは本種に似るが,上翅は青緑色,肢は黒色である。両種とも北海道,本州,四国,九州に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ジョウカイボン」の解説

ジョウカイボン
学名:Athemus suturellus

種名 / ジョウカイボン
解説 / 成虫は花や葉の上に見られ、花のみつや昆虫を食べます。
目名科名 / コウチュウ目|ジョウカイボン科
体の大きさ / 14~18mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 4~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ジョウカイボン」の意味・わかりやすい解説

ジョウカイボン

ジョウカイボン科の甲虫の1種。体長15mm内外。普通,褐色だが,中央部が黒色のものもある。日本全土,朝鮮に分布。成虫は初夏に発生し,葉に多く,他の昆虫を捕食する。ジョウカイボン科は全世界に多くの種類があり,日本にも多くの種類がいる。どれも体が柔らかい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android