ジンチョウゲ (沈丁花) DaphneDaphne odora Thunb.
目次 ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae ジンチョウゲ科の常緑低木 で,高さ1.5mくらいになるが,普通は1mくらいで半球状の株になり,早春 に枝先に10~20花を頭状に咲かせる。芳香 が強く,花弁 はなく,花にみえるのは萼で,外面 は紫紅色,内面 が白色 ,肉質で頂部は4弁にわかれ平開する。雌雄異株 とされているが,花は区別ができない。しかし,雄性で結実しない株が多い。紅色の液果は6月に成熟し,球形 で,結実する様は実成りジンチョウゲ と呼ばれている。
原産地は中国で,宋の時代より人家 で栽培されていた。漢名は瑞香 (ずいこう)。園芸種には,花が全部白色のシロバナジンチョウゲ,花の外が淡紅色で内は白色のウスベニジンチョウゲ,葉に黄色の斑(ふ)が入るフクリンジンチョウゲ などの品種 がある。繁殖は挿木 や実生で行うが,移植はややむずかしい花木である。
ジンチョウゲ属Daphne は100種ほどが,ユーラシア大陸,アフリカ北部,アメリカ大陸などから記録され,東アジアには種数が多い。属名は葉の形がゲッケイジュ (ダフネ が変身したという神話がある)に似ているところからついた。すべて低木で,樹皮 の靱皮繊維 が強く,製紙 などに利用される。また,春先 に開花するものが多く,ヨーロッパ原産のヨウシュジンチョウゲD.mezereum L.(英名february Daphne)やD.cneorum L.(英名garland flower),中国・台湾原産のサツマフジD.genkwa Sieb.et Zucc.(英名lilac Daphne)などは,いずれも落葉低木で庭木 として栽植される。有毒な配糖体のダフニンdaphninなどを含有するものもあるが,薬用とされることがある。 執筆者:中村 恒雄
ジンチョウゲ科Thymelaeaceae 双子葉植物,約50属800種からなり,代表的な種に手すき紙や紐類の原料として用いられるガンピ ,ミツマタ ,また花が美しく観賞用に植えられるジンチョウゲなどがある。寒帯 を除く世界各地に分布する。高木または低木で,ときに細かく分枝する。葉は単葉 で互生または対生する。枝端または葉腋(ようえき )から頭状,穂状あるいは散形の花序を出し,花は両性花か,ときに雌雄異株となる。筒状で花弁のようにみえるのは萼で,種々に色づき,その上縁が4~5裂する。まれに萼筒 の口に小さな花弁がある。おしべ は萼片数の半数ないし2倍。子房 は萼筒の底にあり,根もとを花盤が取り囲む。柱頭は1個。液果または乾果を結び,裂開しない。ほとんどの種は靱皮に長くてじょうぶな靱皮繊維を含み,手すき紙,紙幣,コピー用紙の原料や紐などに重用される。一方,多くの属は美しい花を開き,広く観賞用に植えられるものもある。しかし,植物体各部に有毒成分を含むものがあり,液果を食べると中毒死を,また樹液は皮膚にかぶれを起こす。東南アジア産で,香の貴重な材料となるジンコウ (沈香)もこの科に含められる。 執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
ジンチョウゲ じんちょうげ / 沈丁花 [学] Daphne odora Thunb.
ジンチョウゲ科(APG分類:ジンチョウゲ科)の常緑低木。中国原産で、室町時代にはすでに日本で栽培されていた。中国名は瑞香。高さ約1メートル。枝をよく分け、樹皮にじょうぶな靭皮(じんぴ)繊維があって折れにくい。葉は厚い革質で互生し、倒披針(とうひしん)形で長さ5~10センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)はない。雌雄異株。3月ころ、枝先に20個ほどの香りのよい花が頭状に固まって開く。萼(がく)は長さ約1センチメートルの筒状で上部が4裂して花弁のようにみえ、外面は紅紫色、内面は淡紅白色で毛はない。雄しべは8本、側面につく。日本に植栽されているものは雄株が多くて結実しない。雌株は7月ころ楕円(だえん)状球形の液果をつけ、7月ころ赤く熟す。
品種のシロハナジンチョウゲは花は純白色。ウスイロジンチョウゲは花の外面は淡紅色で、内面は白色。フクリンジンチョウゲは葉の縁に白い斑(ふ)が入る。名は、花の香りがよいので、香料の沈香(ちんこう)と丁字(ちょうじ)に例えてつけられた。適湿の肥沃(ひよく)地でよく育つ。大きくなった株は移植が困難である。繁殖は梅雨期に挿木するとよく活着する。
[小林義雄 2020年10月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲDaphne odora; winter daphne
ジンチョウゲ科の常緑低木。中国原産であるが日本で庭木として普通に栽植される。茎は直立分枝し,樹皮には褐色の強い繊維がある。葉は倒披針形,全縁で密に互生する。園芸品ではときおり,葉縁部が白い縁どりになっているものがある。花は枝先に頭状に集まってつき,春先に開花する。がくは筒状で先端が4裂し,白色または紅紫色である。開花時に強い芳香を出す。雌雄異株で,日本のものはほとんどが雄木なので結実することは少なく,もっぱら挿し木で繁殖する。和名は花の香りを,香料として有名なジンコウ (沈香) およびチョウジ (丁子) の香りにたとえたものである。なお,日本に自生する同属の近縁種としてオニシバリ D. pseudo -mezereum やコショウノキ D. kiusiana がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「ジンチョウゲ」の意味・わかりやすい解説
ジンチョウゲ(沈丁花)【ジンチョウゲ】
中国原産の庭木にされる常緑低木。1〜1.5mの高さになり,枝を多く分け,株は球状になる。葉は倒披針形で,革質。早春,枝先に10〜20花が頭状につき,強い芳香を放つ。4裂した花冠状のがくは,長さ約1cm,外側が紅紫色で内面は白色。雌雄異株 だが,雌株はまれ。さし木でふやす。斑入(ふいり)葉や白色花の品種もある。名は花のかおりを沈香と丁香にたとえたもの。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の ジンチョウゲの言及
【オニシバリ(鬼縛り)】より
…早春暖地の林内の適湿地で,淡黄緑色の花を咲かせるジンチョウゲ科の小低木(イラスト)。盛夏の約1ヵ月間だけ葉を落とすので,ナツボウズ(夏坊主)ともいう。高さ1m内外で株立ちとなる。葉は枝先に集まって互生し,長倒披針形で基部は次第に細まり,長さ5~10cm,質がうすい。8月末から9月に枝端から新しい葉とともに,帯紫黄緑色の花のつぼみが数個ずつ束生して姿を現す。翌春に開いた花は,長さ6~8mmの萼筒の先端が4裂し,筒部内側に8本のおしべが2列につき,めしべの基部を浅い杯状の花盤が囲む。…
【オニシバリ(鬼縛り)】より
…早春暖地の林内の適湿地で,淡黄緑色の花を咲かせるジンチョウゲ科の小低木(イラスト)。盛夏の約1ヵ月間だけ葉を落とすので,ナツボウズ(夏坊主)ともいう。…
※「ジンチョウゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by