ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリッポス2世」の意味・わかりやすい解説
フィリッポス2世
フィリッポスにせい
Philippos II
[没]前336
マケドニア王 (在位前 359~336) 。アレクサンドロス3世 (大王)の父。マケドニア強大化の基礎を築いた。兄ペルディッカス 3世がイリュリア人の侵入で倒れたため,幼王の摂政となり,この危機を切抜けた。前 358年パエオニア人を屈服させ,イリュリア人を撃破し,モロッソイ人の王女オリュンピアスと結婚。軍事的成功を次々と収め,前 359年王に選出された。ギリシア文化を好み,マケドニアの都市化と通商の促進に努め,経済力を高めた。またマケドニアの内部的統一を行い,騎兵隊の増強と常設化,サリッサと呼ばれる長槍をもつ重装歩兵の陣形の改良,地方単位の軍編制の採用などによって軍事力の増強をはかった。次いでトラキア,カルキディケ,テッサリアなどを併合。外交的手腕にもすぐれ,神聖戦争に介入して戦争を終結させ,アンフィクチオニア (隣保同盟) の実権を握った (前 346) 。前 340年アテネ側の宣戦布告で戦いが始り,デモステネスの働きと自己保身によりアテネ側についたテーベとアテネの連合軍をカイロネイアの戦いで破り,ギリシアでの覇権を確立 (前 338) 。テーベには守備隊をおいたが,対アケメネス朝のペルシア戦争の際アテネ海軍が必要なことを考慮しアテネには干渉しなかった。前 337年にギリシアの平和の維持と永続化を目的にコリント連盟を組織し,スパルタを除く全ギリシア諸市を従わせ,彼を盟主とすることを認めさせた。同盟市の代表で構成される会議を設け,平和を脅かす行為への対応策を協議させ,それを盟主としてのフィリッポスが遂行するという体制を築き上げ,同盟市は盟主の要求で軍隊と船舶を提供することを義務づけられた。前 337年同盟会議においてペルシア討伐のための遠征を決定させ,翌前 336年マケドニアの先発隊が小アジアへ渡った。フィリッポスもただちに大軍を伴って,ギリシア軍とともに小アジアへ渡ることになっていたが,寵臣の私怨により壮図むなしく暗殺された。彼がポリスを越えてコスモポリスへと動く情勢を察知して,ギリシア統一をなしとげた歴史的意義は大きい。愛国主義者デモステネスは彼を不実な専制君主とみなし,汎ギリシア主義のイソクラテスはギリシアの指導者とみた。 1972年 11月ギリシアの寒村ベルギナでフィリッポス2世の墓が発見され,マケドニア王国の歴史を解明する貴重な発掘品が多数出土した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報