改訂新版 世界大百科事典 「ストラパローラ」の意味・わかりやすい解説
ストラパローラ
Giovan Francesco Straparola
生没年:1500ころ-57以後
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリアの作家。北イタリアのカラバッジョに生まれ、1530年から40年までベネチアに住んだこと以外、生涯については不明。ペトラルカ派のソネット、詩編、書簡などのほかに、方言を交えた民話集『楽しき夜ごと』(第一の書、1550刊。第二の書、1553刊)を著した。ボッカチオの『デカメロン』に倣い枠物語の形式をとって、ベネチアのムラーノ島を舞台に、13人の女と多数の男たちが、75編の物語を13夜のうちに語り継いでゆく。第一の書が世評を集めたため、第二の書は性急に編まれたうらみがあるが、ヨーロッパ最初の民話集としての価値は大きい。
[河島英昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...