ストーニー(その他表記)George Johnstone Stoney

改訂新版 世界大百科事典 「ストーニー」の意味・わかりやすい解説

ストーニー
George Johnstone Stoney
生没年:1826-1911

イギリス物理学者アイルランド地主の家に生まれ,1848年ダブリントリニティ・カレッジを卒業。52年ゴールウェイのクイーンズ・カレッジ教授,57年ダブリンのクイーンズ・カレッジ教授。74年電気分解イオンの帯電量を計算し電気素量存在主張,のちこの素量を〈electron〉と名づけた。スペクトル線と原子内の振動状態の関係の研究ケルビン,J.ロシュミットに先だった分子の大きさの概算などの研究もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストーニー」の意味・わかりやすい解説

ストーニー
すとーにー
George Johnstone Stoney
(1826―1911)

アイルランドの物理学者。ダブリンのトリニティ・カレッジ卒業後、1852年ゴールウェー(アイルランド)のクィーンズ・カレッジ教授。分子論的スペクトル研究などを経て、1873年以後、大英科学振興協会の「単位選択命名に関する委員会」に参加。1874年同協会ベルファスト大会で「自然の物理的単位について」と題する報告を行い、そのなかで電気素量の考えを提起、のちにそれをエレクトロン電子)とよぶことが提唱された。

[宮下晋吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ストーニー」の意味・わかりやすい解説

ストーニー

アイルランドの物理学者。アイルランドのクイーンズ・カレッジ教授(1852年―1882年)。スペクトル,気体論を研究,分子のおおよその大きさを決定(1867年)。電気分解の研究から電気素量の存在を主張(1874年),これを電子electronと名づけた(1891)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のストーニーの言及

【電子】より

…さらに陰極線は陰極をつくっている物質や,放電管内の気体の種類に関係なく同じ性質をもつことから,1897年J.J.トムソンにより,陰極線の粒子はすべての原子に共通に含まれる基本的な粒子であると結論され,この粒子に電子の名が与えられた。ただしエレクトロンの名は,1891年G.J.ストーニーが,自然界に存在する電荷の量はある量(電気素量)より小さくは分解できないことを見いだし,この電気素量に対して命名したものである。 電子の本質は質点ではなく波動であり,電子が波動性を示すことは,1923年ド・ブロイによって仮説として提唱され,27年アメリカのデビッソンClinton Joseph Davisson(1881‐1958)らが,ニッケル結晶面による電子線の回折現象を発見したことで実証された。…

※「ストーニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android