ストーマケア(読み)すとーまけあ(英語表記)stoma care

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストーマケア」の意味・わかりやすい解説

ストーマケア
すとーまけあ
stoma care

ストーマおよびストーマ装具を用いて行われる排泄(はいせつ)管理の総称。ストーマとは、人工的につくられた排泄孔のことで、手術などで排泄に関係する臓器を切除した場合などに造設される。人工肛門(こうもん)などの消化管ストーマと、人工膀胱(ぼうこう)などの尿路ストーマがある。ストーマには肛門や尿道口のように括約筋にあたるものがないため、自分の意思で排泄のコントロールを行うことができず、ストーマ装具を用いて排泄を管理する必要がある。これを「ストーマケア」とよび、ストーマ造設前から医師や専門の看護師によってストーマケアについての説明やトレーニングが行われ、徐々に患者自身で行えるようにしていく。ストーマ外来を設け、長期にわたりケアや支援を受けられるようにしている医療機関もある。

 ストーマ装具は、面板とストーマ袋(パウチ)から成り立っており、面板にはストーマ周囲の皮膚に粘着する皮膚保護剤がついていて、中央の円形の穴をストーマにあわせ、周りの皮膚に接着させる。面板とパウチが一体化しているタイプをワンピース装具、別々に分かれているタイプをツーピース装具といい、目的や使用方法、介助方法などによって使い分けられる。

 人工肛門では、ストーマ袋に便を収集する自然排便法が、ストーマケアの基本的な方法である。体力のない人でも無理なく行える利点があるが、前述の通り排便のタイミングは調整できない。ほかの方法としては、人工肛門から微温湯を入れて腸を刺激し、強制的に排便させる洗腸排便法がある。1~2日に一度の洗腸(浣腸(かんちょう))で、一定期間は便が出なくなる。排便のタイミングを調整できる利点があるが、浣腸のために1時間程度時間がかかり体力を要する。多量の湯を腹の中に注入するため、腸穿孔(せんこう)などの合併症の可能性もあることから、あらかじめ十分な指導を受けておく必要がある。

 ストーマを有する人を「オストメイト」とよぶ。患者会の日本オストミー協会は全国に支部があり、オストメイトの生活の質(QOL:クオリティ・オブ・ライフ)向上のための幅広い活動を行っている。公共施設などでは、オストメイトがストーマ装具を交換する作業スペースを備えたトイレ(多機能トイレ)の設置も進んでいる。

[渡邊清高 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストーマケア」の意味・わかりやすい解説

ストーマ・ケア
ストーマケア
stoma care

大腸癌膀胱癌などの手術後に,腹部に直接腸の先端を導いて作った人工肛門,人工膀胱をストーマといい,ストーマをもつ人をオストメイトと呼ぶ。肛門部にはバッグを張付けて排泄を自己管理する。以前はかぶれやにおい漏れなど問題が多かったが,接着剤の改良で患者の生活の質 (クオリティ・オブ・ライフ) が著しく向上した。こうしたストーマの造設位置の決定や管理方法の指導,生活の相談に当るストーマ・ケアの専門家を ET (enterostomal therapist) という。日本でもアメリカで資格を取得した ETが活動を始めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android