せいせい(読み)セイセイ

精選版 日本国語大辞典 「せいせい」の意味・読み・例文・類語

せい‐せい

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 呼吸のせわしい音、息をはずませるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「大磯へ馬士はせいせい追て来る」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
    2. 「喘息(セイセイ)といきをはづまして」(出典人情本・春色恵の花(1836)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「せいせい」の読み・字形・画数・意味

】せいせい

草木が生い茂る。唐・崔黄鶴楼〕詩 川、たり、陽の樹 たり、鸚鵡(あうむ)洲

字通」の項目を見る


】せいせい

草木の茂るさま。〔詩、小雅たる(あざみ) 彼の中沚に在り 君子を見 我が心則ち喜ぶ

字通「」の項目を見る


】せいせい

あきらかなさま。〔詩、小雅、庭燎〕夜如何(いかん) 夜未だ(つ)きず 燎(ていれう)(かがり火)たり

字通「」の項目を見る


牲】せいせい

赤毛の牲。

字通「」の項目を見る


】せいせい

悽悽

字通「」の項目を見る


】せいせい

嘆く。

字通「」の項目を見る


【腥】せいせい

さば。

字通「腥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む