デジタル大辞泉
「浅茅原」の意味・読み・例文・類語
あさじ‐はら〔あさぢ‐〕【浅×茅原】
[名]「あさじがはら」に同じ。
「―かり標さして」〈万・二七五五〉
[枕]
1 「小野」「茅生」にかかる。
「―小野に標結ひ」〈万・二四六六〉
「―茅生に足蹈み」〈万・三〇五七〉
2 「茅」は古く「つ」とも言ったところから「つばらつばら」にかかる。
「―つばらつばらにもの思へば」〈万・三三三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさじ‐はらあさぢ‥【浅茅原】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古代では序詞の中の用法が多い ) チガヤがまばらに生えている原。浅茅が原。
- [初出の実例]「阿佐遅波良(アサヂハラ) 小谷を過ぎて 百伝(ももづた)ふ 鐸(ぬて)ゆらくも 置目(おきめ)来らしも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「山高み夕日隠りぬ浅茅原後(のち)見むために標(しめ)結はましを」(出典:万葉集(8C後)七・一三四二)
- [ 2 ] 枕 ( 「茅」は古く「つ」ともいったところから ) 「つはら(茅原)」と類音の「つばらつばら」にかかる。
- [初出の実例]「浅茅原つばらつばらにもの思へばふりにし郷(さと)し思ほゆるかも」(出典:万葉集(8C後)三・三三三)
浅茅原の補助注記
「古事記」の浅茅原を地名とする説がある。[ 二 ]は「茅生(ちふ)」「小野(をの)」にかかるともいう。「万葉‐三〇六三」の「浅茅原小野に標結ふ空言も逢はむと聞こせ恋のなぐさに」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浅茅原
あさじがはら
浅草付近にあった歌に詠込まれた地名。鬼女の住む一つ家があり、旅人を泊めては殺していたが、娘がそれを制止するため旅人の身代りになろうとしたところ、観音が憐れんで娘を救ったという霊験譚で知られる。文明一八年(一四八六)聖護院道興が浅草寺参詣後「あさぢが原といへる所」で歌を詠んでおり(廻国雑記)、一五世紀にはすでに知られていたらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 