改訂新版 世界大百科事典 「タイコウチ」の意味・わかりやすい解説
タイコウチ
Laccotrephes japonensis
半翅目タイコウチ科の昆虫。餌をとらえようとするとき,のばした左右の前脚を打ち振るようす,また水から取り出してしばらくたって,前脚を交互に動かすようすが太鼓を打つ動作に似ているところからこの名がついたのであろう。英名は捕獲用の前脚と,長い尾状の付属物をサソリの大きな左右のはさみと,細長い後腹部に見たてて同科のミズカマキリとともにwater scorpionと呼ばれる。水辺にすみオタマジャクシ,稚魚,昆虫その他の小動物などを捕食する。タガメに次ぐ大きな水生カメムシで,体は暗褐色ないし黒褐色で,長い葉状,体長35mm内外,腹端に体長と同じくらいの長さの1対の糸状突起がついており,いっしょになって呼吸管となる。前脚は鎌状で捕獲用となり,中・後脚は細長く遊泳用となる。池沼の浅いところで呼吸管を水面上に出して静止していることが多いが,体に泥がついているので見つけにくい。越冬した成虫は早春水辺に現れ,4,5月に産卵する。卵は短いバナナ形で,一端に6~8本の長い呼吸突起を輪生する。この突起に薄い空気層があって,この部分で水中の酸素が取り入れられ,胚に送られる。本州から台湾北部にかけて広く分布し,朝鮮半島や中国でも見られる。水生カメムシの中では比較的汚濁に抵抗性があるが,最近見られなくなった地域が出てきている。
執筆者:宮本 正一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報